新着情報

新着情報

予餞会

卒業する3年生に向けて、予餞会を開催しました。

今年も1、2年生からの先輩への感謝の気持ちを込めたメッセージビデオや、趣向を凝らした出し物などがあり、3年生もとても盛り上がっていました。

高校生活の思い出のひとつになったとおもいます。

 

 

 

知的財産権授業

1年生、2年生を対象に、知的財産権に関する授業を行いました。

日本弁理士会群馬委員会 柿原希望 様、 岡田義敬 様の2名を講師としてお招きし、「ものづくりにおける知的財産と特許権について」というテーマで講演をしていただきました。

「知的財産権とは何なのか」、「なぜ必要なのか」などを実際の商品や、ショートドラマなどを使って分かりやすく教えていただきました。

全校課題研究発表会

1月17日㈮に全校課題研究発表会が開催され、3年生が課題研究の授業で1年間取り組んできた成果を、全校生徒に向けて発表しました。

各学科の発表会で選抜された班による発表だけあって、レベルの高い発表内容となっており、1、2年生も興味を持って発表に聞き入っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 機械科B組「コマ大戦とカブのカスタム」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 電子機械科「アルディーノ制御のアクリル看板」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 電気情報科 産業電機コース「風力発電機の製作」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 電気情報科 情報ソリューションコース「ゲーム開発プロジェクト」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 機械科A組「スピーカーの製作」

電子機械科 課題研究発表会

 

課題研究テーマは以下の5テーマ

 ①太工フェアー用ロボットの改良
 ②アルディーノ制御でアクリル看板製作
 ③キッチンカー(外装加工)
 ④キッチンカー(内装加工)
 ⑤キッチンカー(タンクの製作)

で発表会を行いたました。
見学には、3年生の保護者と来年度課題研究に取り組む電子機械科2年生、
キッチンカーの製作に御協力頂いた外部講師の方々に参加して頂きました。

機械科 課題研究発表会を行いました。

12月16日(月)に3MA、18日(水)に3MBが課題研究発表会を行いました。
1年間取り組んできた成果を2年生に向けて発表しました。

<3MA課題研究テーマ>
・風洞実験装置の製作
・アイデア工作(自動ミスト装置、はんこの製作)
・風鈴の製作
・スピーカーの製作
・3Dプリンターによるものづくり

<3MB課題研究テーマ>
・駐輪場ゲートの製作
・こまバイク(コマ対戦出場とカブの整備)
・はんこ製作(マシニングセンターの活用)
・レーザー加工機によるものづくり
・5インチ乗用鉄道の新車両の製作
・ものづくり(鋳造・靴箱製作・シニアカー整備)

  

  

【産業電気コース】⚡社会人講師による特別授業を実施しました⚡(2年生)

 12月17日、関東電気保安協会様より、本校卒業生を含む5名の方に来校していただき、社会人講師による特別授業を実施しました。業務の内容や電気についての説明を丁寧にしていただき、その後は「漏電遮断器の復旧方法」「絶縁耐力試験」「保護継電器動作特性」「低圧絶縁抵抗測定及び接地抵抗測定」の4つの実習を行い電気についての知識を深めることができ、貴重な時間を過ごすことができました!!

電気情報科3年生が課題研究発表会を行いました。

電気情報科3年課題研究発表会が盛大に開催されました。
1年間かけて研究した成果を堂々と発表することができました。

・情報ソリューションコース発表テーマ
『ホバークラフトを作ろう』
『Instagram運営』
『自転車防犯グッズの制作』
『プロジェクションマッピング』
『AIテトラー「Axino」』
『ゲーム開発プロジェクト』

・産業電気コース発表テーマ
『モデリングと3Dプリント』
『電動戦車の製作』
『風力発電機の製作』
『電動車椅子の製作』

2024ロボットアイデア甲子園 全国大会出場

 12月7日(土)に東京にある機械振興会館にて2024ロボットアイデア甲子園全国大会が行われました。

群馬県代表として機械系列1年3組の椎名悠人さんが出場し、駅構内で案内等を行って利用者を支援したり

清掃活動などを行うロボットの構想について発表を行いました。

 今大会の参加者数は地方大会を含めると1600名を越え、椎名さんは全国大会出場者のうち上位10名だけが

進む決勝トーナメントにまで進み、「優秀賞」を受賞しました。 

全日本製造業コマ大戦第6回桐生場所 参加報告

12月9日(土)に美喜仁桐生文化会館で行われた、全日本製造業コマ大戦 第6回 桐生場所に機械科課題研究班から3年生と自動車研究部から1年生の2チームで参加しました。

総出場チームは県内、県外から企業と高校生、小学生合わせて41チームが参加する大トーナメントとなりました。

3年生は大きな舞台で初めての企業との対戦に加え、1回戦第1試合という緊張する状況で落ち着いてなげることができ、1回戦を勝ち上がりました。2回戦も勝ちあがりましたが、惜しくも負けてしまい、コマのコンセプト等に課題の見つかる試合でした。

1年生は初めての参加で企業相手で相性の悪いコマでした。1投目はなげミスをしてしまいました。強気の戦略で2投目を入れましたが、敗退してしまいました。しかし、次につながる良い試合でした。

 

【山岳部】11月月例登山

山岳部では11月30日(土)に鳴神山へ月例登山に行きました。

大滝登山口から鳴神山へ登り、大形山、吾妻山、吾妻山公園へ下る約13kmのルートで登山をしました。

天候にも恵まれ、鳴神山山頂では富士山、東京スカイツリーまで見える素晴らしい展望でした。

登山客の方から声をかけて頂き、望遠鏡で景色を楽しむこともできました。

紅葉はほとんど散ってしまっていましたが、11月最後に秋を感じられる良い月例登山となりました。

  

【電気情報科】⚡安全教育授業を実施しました⚡(1年生)

 11月29日、東京電力パワーグリッド株式会社から、本校卒業生を含む10数名に来校していただき、安全教育授業を実施しました。企業概要や業務の説明を丁寧にしていただき、その後は高電圧や高所作業などで用いる普段見ることのない道具や材料などを使わせていただいたり、VRを用いて高所作業の様子を疑似体験したりして、「安全」に作業することの大切さを学ぶことができました。とても貴重な時間を過ごすことができました!

機械科2年生実習テーマ「フライス盤」

機械科2年生の実習テーマの1つに「フライス盤」というものがあります。フライス盤は、主に平面研削や溝の加工をする際に用いる工作機械です。
 
              平面加工中                                    溝加工中

     【組合せ部品をつくっています】
    

【産業電気コース】第1種電気工事士技能試験に向けた練習の様子

産業電気コースでは、第1種電気工事士の技能試験に向け放課後補習を頑張っています!!

第2種電気工事士の技能試験では使わない電線やケーブルもあり、難しい試験ではありますが、生徒は一緒に受験する仲間と切磋琢磨しながら頑張っています。

受験者全員が合格できるよう全員で力を合わせて頑張ります。

 

「ぐんぎんSDGs私募債」寄付贈呈式が行われました

有限会社 中島製作所 様より「デジタルサイネージ」を御寄附いただきました。戴きました物品を活用しまして、本校の広報活動に役立てて参ります。ありがとうございました。

 

左より 本校校長 有限会社 中島製作所 会長 様 代表取締役 中島 義人 様 群馬銀行 太田支店長 石坂 光紀 様

本校事務室前に設置しました その他イベントで活用します

2024ロボットアイデア甲子園in群馬大会が開催されました!

10月5日(土)に開催されたロボットアイデア甲子園in群馬大会は高校生が社会で役に立つロボットを考え、アイデアを発表し、ロボットの専門科の方々に審査していただく大会です。本校からは5名の生徒が出場し以下の結果となりました!

最優秀賞 MD3椎名悠人君 ↑ 発表タイトル「駅構内巡回くん」

 

優秀賞 3D吉田慎吾君 ↑ 発表タイトル「進化した車椅子」

 

入賞 2MB小林さくらさん(中央) 発表タイトル「かおるん・KAORUN」

入賞 2MB田原章吾君(右)    発表タイトル「アーム搭載型消防車」

入賞 2I荻原奈々さん(左)   発表タイトル「ほーちゃん」

 

優勝した椎名君は12月7日(土)機械振興会館(東京都)で行われる全国大会に出場します!

「ぐんぎんSDGs私募債」による寄付物品贈呈式が行われました。

石川技研株式会社様より、スポットクーラーを頂きました。
いただいた物品を活用し、生徒が快適に学習することができる環境を整えたいと考えています。
ありがとうございました。

石川技研 代表取締役 石川 大輔様から目録を受け取る本校校長

石川技研株式会社 代表取締役 石川 大輔様から目録を受け取る本校校長

左から 石川技研株式会社 代表取締役 石川 大介様 、 本校校長 鎌原 秀治

群馬銀行 太田支店 支店長 石坂 光紀 様

 

外部講師による情報セキュリティの授業を実施しました!(10/1)

 本日、電気情報科情報ソリューションコースの2年生の生徒を対象に、東日本デザイン&コンピュータ専門学校から間仁田先生をお招きして情報セキュリティの授業を実施しました。

 本日の内容は情報セキュリティの基礎知識を学んだあとに、セキュリティ環境について実習形式で学ぶためのFTPサーバーの設定を行いました。

校内献血を実施しました

群馬県赤十字血液センター様のご協力により、9月25日(水)に校内献血を実施しました。

2・3年生の希望者29名、職員5名が参加しました。

 

受付では、健康状態や服薬などの確認をしました。

 

体重測定や血圧、医師の問診など、献血ができる条件を満たしているかしっかり確認をしていただきました。

 

献血バスの中で献血をしました。

 

終了後も、当日は健康状態に気をつけて生活するようお話がありました。

 

参加してくれた生徒からは、「緊張した」「痛かったけど優しく対応してもらえた」「痛くなかった」「意外とすぐ終わった」「人のためになると思うとうれしい」「次も参加したい」など様々な感想をいただきました。来年度も実施予定です。たくさんの方に参加してもらえるとうれしいです。

令和6年度 2学期始業式・表彰伝達式・壮行会

始業式・表彰伝達式・壮行会がリモート配信で行われました。
夏休み中も多くの生徒が部活動やものづくりなどの活動を頑張り、活躍する姿を見せてくれました。

始業式では、校長先生から先日まで台風10号が発生していたことを受け、防災を意識して欲しいということ。また2学期は学校行事も多くあるので1学期に引き続き頑張ってもらいたいと話がありました。
2学期も一緒に頑張っていきましょう。

 

令和6年度群馬県ものづくりコンテスト 電子回路組立部門  第3位

 

 

 

 

 

                ロボット名「雷電」  優勝                                   ロボット名「雷光」   準優勝 
令和6年度第32回全国高等学校ロボット競技大会 群馬県予選会

令和6年度群馬県ものづくりコンテスト 電気工事部門   準優勝

ものづくりフェスティバル2024 in Gメッセ 群馬 
全日本製造業コマ大戦エキシビションマッチ第1弾    敢闘賞

第2回群馬県高校生コマ大戦    準優勝

   壮行会  アイデアロボット研究部    全国高等学校ロボット競技大会出場 

 

第2回群馬県高校生コマ大戦 準優勝

8月24日(土)に高崎工業高校で開催された第2回群馬県高校生コマ大戦で本校から3チーム出場し、その中で機械科3年の齋藤さんが見事、準優勝をおさめました。他の2チームも会場を沸かせる活躍をしました。

     

各校、工夫を凝らしたコマとの試合で戦略やアイディアで会場を沸かせる素晴らしい活躍をしました。

アイデアロボット部2チームが全国大会へ出場決定!!

8月2日(金)に太田市社会教育センターで行われた第32回全国高校ロボット競技大会県予選において、本校のアイデアロボット部から2チーム(雷電、雷光)が出場し、優勝と準優勝という成果を納めました!

 

両チームは10月26、27日に宇都宮で行われる全国大会に出場します!

 

 

ものづくりフェスティバル2024 コマ大戦エキシビションマッチ第1戦 3位

8月1日に開催されたものづくりフェスティバル2024inGメッセ群馬のコマ大戦エキシビションマッチ第1戦で自動車研究部所属の辺見 太一さんが3位に入賞しました。

コマ大戦とは、直径20mm、高さ60mm以内で製作したコマで戦う競技です。

緊張の一瞬    

緊張の一瞬です。        (写真左)辺見さんのコマ

 

企業からの参加選手、初出場で緊張する状況でも見事成績を残しました。

みんなの学校新聞に当日の様子と辺見さんのインタビューが掲載されました。

https://np-schools.com/news/9931

その他にも様々な職能体験があり、良い経験となった1日でした。

 

一日体験学習を実施しました

8月2日に一日体験学習(学校説明会)を実施しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
次回は、9月7日(土)に部活動体験を実施致します。
参加をお待ちしております。

 
猛暑のため、学校説明はリモートにて行いました。
その後、各科・コースの見学を行いました。
  

 

 

ものづくりコンテスト 群馬大会 3位入賞

7月26日(金)に高崎工業高校で「令和6年度高校生ものづくりコンテスト電子回路組立部門 群馬大会」が開催されました。本校からは電気情報科 情報ソリューションコース から3名の生徒が参加し、2年生 グエン・タイ・ソン君が3位に入賞しました。
グエン君は8月に行われる関東大会に参加するため、夏休み中も練習に励んでいきます!

【山岳部】夏山合宿報告

 山岳部では7月23日(火)~7月24日(水)に、夏山合宿で浅間外輪山に登りました。前橋工業高校山岳部の皆さんと合同で実施しました。

 天候にも恵まれ、浅間山を眺めながらの稜線歩きで、とても気持ちのよい山行となりました。      

 前橋工業の皆さんともコミュニケーションを取りながら行動する中で、パーティー登山で大切なチームワークや登山技術を高めることができた1泊2日になりました。

 

 

 

 

令和5年度群馬県技能競技大会入賞

本校機械科3年の内田悠雅君が昨年度行われた群馬県技能競技大会の機械検査3級で「銀賞」を受賞しました。
機械科では毎年、技能検定の旋盤と機械検査にチャレンジしています。

令和6年度一学期終業式

一学期終業式がリモートで行われました。
校長先生より、それぞれの学年に向けてあってほしい生徒像について話がありました。貴重な長期休みを安全に有意義に過ごしてほしいと思います。

【山岳部】令和6年度群馬県高体連登山専門部第1回リーダー養成研修会の報告

山岳部では、7月13日(土)~14日(日)に高体連登山専門部の主催するリーダー養成研修会に1年生が3名参加しました。

野反湖湖畔のキャンプ場で幕営をし、校内合宿以来の外での炊事、テント泊を行いました。夜には雨が降ってきましたが、無事に朝を迎えることができました。

  

2日目は白砂山山頂(2139m)を目指しました。あいにくの曇りで展望はありませんでしたが、全員元気に登頂することができました。下山中に雨に降られましたが、無事登山を終えました。

初めての稜線歩きや雨の中での山行でよい経験となった1泊2日でした。
今後も安全登山のために、日々、精進します。

ロボットアイデア甲子園セミナーに参加

日本ロボットシステムインテグレータ協会主催の「ロボットアイデア甲子園in群馬」のセミナーに本校生徒8名が参加しました。
最先端のロボットを見学し、アイデア提案をしてきました。
書類審査を通過できれば、10月5日に開催される県大会に出場出来ます!

           

 

 

 

 


     ロボット見学

  アイデア提案思案中

フューチャーライブ

自分に合った進路を選択するために、何をしたらよいのか。
1年生が演劇を見ながら学びました。

 

 

 

 

 

 

第1部は自分に合う仕事を選ぶことの大切さ
第2部はなぜオープンキャンパスに参加する意味について

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


みんな真剣です。

太工生の知らない生産管理の世界

しげる工業株式会社の社員の方々に、仕事に関するディープなお話をしていただきました。
各部門ごとの仕事のやりがいや面白さを知ることができました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


仕事の工夫や、面白さなどを教えてもらいました


生産管理の体験として、新工場の設備の配置を考えました

 

 

 

 

 

組付けのしやすさなども検討し、製品を作っているそうです。

機械科の課題研究テーマ

<キーホルダー製作>
 レーザー加工機でキーホルダーを製作しています。
 8/31の太工フェアで配布予定です。
 1個1個丁寧に磨いています!

<コマ製作>
 旋盤で自作コマを製作しています。
 8/1と8/24に行われる大会に出場予定です。

安全体感授業が行われました

6月24日(月)・25日(火)、外部講師 日本キャンパックによる機械系1年生を対象にした安全体感授業が行われました。授業では、工作機械による労働災害の事例をもとに作製された安全体感装置やVR、動画を通して、不注意による作業の危険性や工作機械の安全な取り扱い方・作業方法について体感しながら学ぶことができました。
生徒たちは具体的な体験を通して、工作機械の安全な取り扱いについて、学びが深められた様子が見受けられました。

交通安全教室が行われました

6月11日、前橋市内の高校生が登校途中に交通事故に遭い、尊い命を失うという痛ましい事故がありました。亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

6月13日(木)、JAF講師による交通安全教室が行われました。講演では、自分の命を守るためにヘルメットを着用することの大切さや、見通しの悪い交差点での危険予測について、動画を用いてわかりやすく学ぶことができました。生徒たちは自分事として真剣に受け止めている様子が見受けられました。

すべての生徒が事故なく安全に生活できることを願っています。





芸術鑑賞教室が行われました

6月5日(水)に劇団わらび座が本校に来校し、「青春するべ!」というタイトルのミュージカルを上演しました。
歌と踊りが素晴らしく、生徒たちは劇に引き込まれている様子でした。芸術を楽しむ有意義な時間となりました。







電気情報科 ITパスポート試験合格

本校の電気情報科の3年生2名が、国家試験であるITパスポート試験に見事合格しました。(受験時は2年生)
この試験は、これから社会人となる学生が身につけておくべきITに関する基礎的な知識を問うものです。高校生の合格率が24%と難易度の高い試験に見事合格しました。
本校では、ITリテラシーの高い技術者の育成を目指しています。

本校生徒が「超無敵クラス」に出演します

先日、日本テレビの番組「超無敵クラス」の取材が本校で行われました。この番組は、5月19日(日)の12:45~14:00に放送される予定です。

本校の様子が紹介される予定ですので、ぜひご覧ください。

番組の詳細は以下のリンクをご覧ください。

「超無敵クラス」(日本テレビ番組HPへのリンク

 

事務室からの新着情報

事務室のページに・・・

1 令和6年度諸会費の口座引落しについてを掲載しました

2 現在案内が来ている奨学金についてを掲載しました

入学式が行われました

第63回入学式が行われました。
機械系および電気情報科の総勢147名が、校長先生より入学を許可されました。
校長先生の式辞では、「工業のスペシャリストとしての道を歩むために、勉学や資格取得に励んでほしい」「新たな出会いを大切にし、広い視野を持って成長してほしい」というメッセージが述べられました。
早く学校生活に慣れ、楽しい高校生活を送ってください。
教職員一同、生徒たちの成長を全力でサポートしていきます。
保護者の皆様には、本校の教育に対するご理解とご協力を心よりお願い申し上げます。






 

R6 1学期始業式が行われました

新任式・始業式が行われました。
今年度は校長先生をはじめ、9名の教職員が太田工業高校に赴任しました。新たな体制のもと、太田工業高校をよろしくお願いいたします。

始業式では、校長先生から新2・3年生を対象に、それぞれの学年における取り組み姿勢に関するアドバイスがありました。新年度が始まり、生徒の皆さんには新たな気持ちでスタートを切ってほしいと願っています。





3学期終業式、離退任式が行われました

3月22日(金)に終業式・離退任式が行われました。
校長先生の式辞では、「感謝」というテーマが取り上げられました。今年の元旦に起こった震災のように、日々の当たり前が突然失われることもあることを考えさせられました。日々の生活を当たり前とせず、感謝の気持ちを持って過ごしていくことの大切さが示唆されました。

「ありがとう」は魔法の言葉です。様々な方々に感謝の気持ちを持ち、それを表現することで豊かな生活を送りましょう。

本校の教育活動に対する皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。来年度も、生徒の育成をはじめ、さらなる教育の向上に向けて教職員一同努力して参ります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

表彰伝達
硬式テニス部、作文コンクール、美術部デザイン作品、軽音楽部軽音コンテスト、家庭科ホームプロジェクト、生徒会年間表彰、年間多読賞







SUBARU技能五輪選手によるデモンストレーション

3月14日と15日の2日間にわたり、株式会社SUBARUの技能五輪選手の皆さんをお招きし、デモンストレーションを行って頂きました。

技能教育の向上を図るために、プロの技術や考え方を学ばせてもらいました。技能五輪選手の方々の技を間近で見ることができ、ものづくりに対する意識が高まりました。

また、質疑応答の時間では、製造業での働き方などについても丁寧に答えて頂き、将来の進路選択について有意義な時間となりました。

〔旋盤職種体験〕

〔自動車板金職種体験〕

〔プラスチック金型職種体験〕

1・2学年進路ガイダンス

様々な企業や大学・専門学校の方々にご来校いただき、1・2年生を対象とした進路ガイダンスを実施しました。生徒たちは自分の興味のある企業や学校を選び、真剣に話を聞き、活発に質問しました。
ある生徒からは、「直接企業の方と話すことができ、会社の様子が分かって自分の進みたい道が明確になった。」との声が寄せられ、進路を決定する際に非常に有意義な時間となりました。







卒業式が行われました

3月1日(金)、第60回卒業式が執り行われました。機械科、電子機械科、電気情報科の総勢154名の生徒が本校を卒業しました。厳粛な雰囲気の中で、素晴らしい式となりました。

校長先生の式辞の中で、現代はAIの急速な進化・発展による、予測困難な社会ではあるものの、たくましく生き抜いて欲しいという3つのメッセージが伝えられました。「強い想いを持ち、積極的にチャレンジして欲しい」「生涯にわたって学ぶ心を持ち続けて欲しい」「心豊かな人になって欲しい」とのお言葉がありました。

この言葉を胸に刻み、新たなる道を歩み始める皆さんには、是非とも活躍していただきたいと願っています。

グンマeスポーツアワード大賞受賞!!

 2月23日㈮にビエント高崎ビッグキューブで開催された「第2回グンマeスポーツアワード」のe活性化部門に、本校eスポーツ部の高木玲緒君、出口椋雅君、堀井絢斗君が出場し、大賞を受賞しました。
 e活性化部門はゲームによる地域活性化の企画案を発表し、競う部門です。本校eスポーツ部は昨年、イオンモール太田で自動車関連企業の協賛を得てeスポーツ大会を開催した経験から、eスポーツ大会を通じた学校や企業間の連携案「Drive Innovation in Gunma」を発表しました。
 今後も群馬県のeスポーツや産業の活性化への貢献を目指して活動していきたいと思います!


表彰式の様子(2月24日㈯ 上毛新聞1面)

eスポーツ部3名のインタビュー(2月24日㈯ 上毛新聞11面)

審査員講評(2月24日㈯ 上毛新聞11面)

学校における働き方改革への御理解、御協力のお願い

学校における働き方改革の目的は、教職員がゆとりをもって児童生徒と向き合う時間を確保することで、子どもたちに豊かな学びを届けることにあります。引き続き、御理解・御協力をお願いします。

詳しくは、保護者・地域・関係団体向けメッセージ(PDF)を御覧ください。

予餞会を行いました

2月9日㈮ 予餞会を開催しました。
卒業生に向けて、有志団体6組が出し物を披露ました。
今年は弾き語りやバンド演奏などが多く、会場の雰囲気は大盛り上がりでした。
卒業生にとっては高校最後の思い出になりました。
出演者の皆さん、ありがとうございました!


吹奏楽部による演奏

3年生による弾き語り

軽音楽部によるバンド演奏

3年生有志によるバンド演奏

教員バンドによる演奏

 

電気情報科1年 社会人講師授業

2月2日(金)、電気情報科1年生を対象とした社会人講師による授業が行われました。
この日は、大豊産業株式会社の伊藤様から、ロボットSIer(エスアイアー)業界についての講義を受けることができました。

ロボットSIerとは、ロボット・システム・インテグレーターの略であり、人が行っている作業をロボットにより自動化するシステムを提案・提供する仕事です。
伊藤様からは、今後の少子高齢化による生産労働人口の減少に伴って、SIerの需要が伸びていくことが期待される業界であるとの示唆がありました。

講義の中で、特に印象的だったのは、「自分が興味を持っていることや面白いことをとことん突き詰めていく姿勢が重要であり、遊びを通して学んだことは将来役立つ時が来る」というアドバイスでした。
この言葉は、将来の進路選択や学び方において生徒たちに大いなる示唆を与えました。

また、伊藤様は自身の多彩な職歴についても話してくださいました。
これにより、生徒たちは様々な職業や生き方に触れ、自分の将来に対する視野を広げることができました。
本授業は生徒にとって貴重な体験となり、多くの学びが得られたことでしょう。



「自分が興味を持っていることや面白いことをとことん突き詰めていく姿勢が重要」と説く伊藤様

第一種電気工事士試験 5名合格

今年度の第一種電気工事士試験において、電気情報科の生徒5名が見事合格しました。
この試験は国家資格であり、取得することでビルや工場などの大規模な現場での電気工事を行う資格が得られます。電気工事のスペシャリストとして、仕事がなくなる可能性が低く、多くの企業で重宝されます。
本校ではこの資格取得に向けたサポートも積極的に行っています。
手に職をつけたいと願う中学生の皆さんには、太田工業高校がお待ちしております。豊富なサポートと専門的な指導を通じて、皆さんの将来の成功に向けた支援を行なっていきます。

主権者教育が行われました

3年生を対象に行われた主権者教育では、県議会議員の川野辺様、高井様、酒井様にお越しいただき、貴重なお話を伺いました。群馬県議会議員の川野辺達也様が40年前の本校の卒業生でもあるという背景は、生徒たちにとって一層興味深いものとなりました。

お話しの中で、若者は政治に対する関心が少ないとされる中、政治は我々の暮らしそのものであり、日々の生活を向上させるためには政治に積極的に関心を寄せ、自らの意見を発信すること(または投票すること)が重要であると教えて頂きました。

「高校生×県議会議員の対談」のセッションでは、本校生徒からの質問が行われ、その中で「少子化問題について」「大泉町の活性化について」「立候補する際にかかる費用について」といった質問が出されました。議員の皆様は非常に丁寧にこれらの質問に答え、生徒たちに理解を深める機会を提供してくださいました。

この対談を通じて、政治に対する理解が一層深まり、生徒たちが主権者としての自覚を持つための貴重な経験となりました。

全校課題研究発表会

1月19日㈮に全校課題研究発表会を行いました。
各学科の発表で選抜された3年生が、課題研究の授業での1年間の成果を発表しました。
また、電子機械科3年生の金子渓太郎君による海外研修報告の発表も行われました。
動画を流したり、実演を行ったりと、どの班も工夫を凝らした素晴らしい発表を見せてくれました。
2年生は今回の発表を参考にして、来年度の課題研究に頑張って取り組んでください。

3年機械科A組「砂型鋳造」

3年機械科B組「溶接によるものづくり」

3年電子機械科「草刈りロボット『まさおくん』」

3年電気情報科 産業電気コース「バドミントンノックマシーン」

3年電気情報科 情報ソリューションコース「blenderを使用した学校再現」

海外研修報告 3年電子機械科 金子渓太郎君
「タイ王国海外研修に参加して」

百人一首かるた大会

本日から放課後、百人一首かるた大会を開催中です。
各クラスから代表者5名を選出し、50枚先取した方の勝利となる「源平戦」で勝負をします。
この大会のために自主練習を重ねてきたクラスもあり、白熱した戦いを繰り広げています。
果たして、優勝はどのクラスになるのか!?

3学期始業式が行われました

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

新学期が始まり、3学期の始業式が行われました。
校長先生の式辞では、2024年の辰年が「新しいことを始めて成功する年」であり、人の成長には失敗が必要だという重要なメッセージが伝えられました。
小さな目標から積極的に取り組み、各自が成長する一年にしましょう。
生徒の皆さんの成功を職員一同、全力でサポートしていきます。
新たな一年が素晴らしいものとなりますように。

表彰伝達
・第14回群馬県高等学校電気自動車大会 第1位、第2位、第3位、第4位
・ジャパンマイコンカーラリー2024 全国大会北関東地区予選大会 Camera Class  準優勝





2学期終業式が行われました

2学期終業式が行われ、残念ながら体調不良で欠席する生徒が増えたため、教室でのオンライン視聴に変更されました。

校長先生の言葉から、「運は他人からもたされるものであり、運を掴める人は利他主義の考えで行動をする」という重要な教訓を得ました。
この精神を大切にし、「自分に優しく、他人に優しく」の心でコミュニケーションをとっていただきたいです。

「Take Action!」─これはスローガンではなく、行動への呼びかけです。是非、ポジティブな変化を起こしてください。
新学期に向けて、自分を見つめ直し、共に素晴らしい学びの場を築いていきましょう。期待しています。





本校らしい多彩な競技が行われた球技大会

12月20・21日に、毎年恒例の球技大会が行われ、さまざまな競技が繰り広げられました。特に、本校ならではの競技として、モルックやオセロなどが開催され、生徒たちはスポーツの興奮と団結力に満ちたひとときを共有し、学校全体が活気にあふれました。




モルック(木の棒)を投げ、スキットルを倒す競技。50点ピッタリで勝ち

球技大会としては珍しいオセロ競技





電気情報科 社会人講師授業

電気情報科(産業電気コース)の2年生を対象に、(一財)関東電気保安協会様による「電気工作物の保安と電気安全」についての社会人講師授業を行いました。

授業では4班に分かれて、ローテーション実習を行いました。普段の授業では触れることができない様々な機器に直接触れることで、これまでの学校での学びを深めることができました。

今回講師に来られた先生の多くが本校電気科の卒業生で、現在様々な場面で活躍されています。授業の最後には、仕事のことや休みの過ごし方まで、生徒からの多くの質問に答えてくださり、大いに盛り上がりました。生徒にとって今後の進路を考える、大変良い機会となりました。

 

第1回太田市高校生ユネスコ文化祭 参加

12月17日(日)に社会教育総合センターにて「第1回 太田市高校生ユネスコ文化祭」が開催されました。太田地区の高校の文化部が集まり、それぞれの活動の発表・展示を行いました。本校から自動車研究部が展示に参加し、市民の方々に活動内容の説明をしました。

第61回技能五輪報告会

(株)SUBARU技能五輪チームによる第61回技能五輪報告会が開催されました。本校機械科を卒業した梶間選手が、本大会で銅賞を獲得しました。

報告会では、技能五輪の競技内容や本番の様子が映像で紹介されるとともに、大会までのトレーニングにまつわるエピソードや、高校生に向けた貴重なアドバイスが披露されました。
特に、梶間選手からの言葉として、「何事にもチャレンジすることの大切さ」「失敗して学ぶことの重要性」「やりたいことに全力で取り組み、人生を楽しむこと」など、生徒たちにとって有益なメッセージが共有されました。





ハンマー板金加工のデモンストレーションも行われました

第14回群馬県高校生電気自動車大会 優勝

令和5年12月16日(土)に、30分間の走行距離(周回数)を競う電気自動車大会に参加しました。生徒が1年間をかけて決められたバッテリーとモーター、車体サイズの中で、より効率の良い車体を製作し、運転しました。大会当日は24台が参加しました。本校自動車研究部から4台が出場し、結果は1位、2位、3位、4位で上位を独占することができました。

電気情報科3年 課題研究発表会を行いました

電気情報科3年課題研究発表会が盛大に開催されました。
発表した3年生は高校3年間にわたり積み重ねてきた工業の知識や技術を自信を持って披露し、その成果を堂々と発表しました。

一年間にわたる課題研究の過程で、生徒たちは様々な課題や困難に直面し、それを乗り越える姿勢が見受けられました。
その中で培われたチームワークや問題解決能力は、将来に向けて大いに活かされることでしょう。

この貴重な経験を通じて、皆さんが今後の人生においても前向きな姿勢で立ち向かい、困難を乗り越えていくことを心より願っています。
これからも着実に成長し、自身の専門分野で更なる発展を遂げることを期待しています。

産業電気コース発表テーマ
「小型PKゲームの製作」「ペルチェ素子式小型冷蔵庫の製作」「ストラックアウトの製作」「バドミントンノックマシーンの製作」「マイコンカーの製作」

情報ソリューションコース発表テーマ
「Blenderを使用した学校再現」「LEDを用いた作品製作」「カラス探知AI搭載超音波発生装置の製作」「学校PR=ホームページ・学校紹介動画の制作」

機械科3年B組課題研究発表会を行いました。

本日3・4校時に課題研究発表を行いました。

課題研究とは、班ごとにテーマを設定し、1年間かけてものづくり等を行う授業です。4月からの成果を発表するため、プレゼン資料を作成し、3年生・先生方の前で堂々と発表することが出来ました。

テーマ

・駐輪場ゲートの製作

・5インチ乗用鉄道の新車両の製作

・3DCADからのものづくり

・ケバブマシンの製作

・溶接によるものづくり

・テンセグリティ構造&レーザー加工

  

 

2023ロボットアイデア甲子園全国大会にて特別協賛企業賞に輝きました

12月2日(土)に東京ビックサイトにて、2023ロボットアイデア甲子園の全国大会が行われました。

本校からは群馬県予選を勝ち抜いた、電気情報科 情報ソリューションコース2年 原島まゆみ さんが堂々としたプレゼンテーションを行いました。

惜しくも優秀賞には届きませんでしたが、ロボットのコンセプト、プレゼンテーション内容や発表態度、質問者からの受け答えなど、審査員を務める企業の方々から多くの支持集め、特別協賛企業賞に輝きました。

 

避難訓練を実施しました

溶接室からの火災の発生を想定し、避難訓練を行いました。
避難完了後は消防署の方に消火器の使い方を説明していただき、生徒代表として3年生が実演を行いました。
火事や災害は予測ができません。ご家庭でも、この機会に防災について話し合っていただけたらと思います。

群馬県サイクルサミットに参加しました。

11月13日(月)に館林自動車教習所で行われた群馬県サイクルサミットに本校生徒2名が参加しました。

高校生が関係する交通事故を防止するため、命の尊さと交通安全の大切さを改めて認識し、安全意識の向上を図ることを目的に開催されました。

館林自動車教習所の教官方による実技研修では、よくある自転車と自動車の事故を再現頂き、自動車から自転車がどう見えているのかが分かりました。今後のさらなる交通安全意識向上に役立てたいと思います。

アイデアロボット研究部、全国大会出場!

第31回全国高校ロボット競技大会が、10月28日(土)と29日(日)に福井市で開催されました。本校からは、群馬県予選を制した「紫電」チームと「雷光」チームが参加しました。
この大会を通じて、生徒たちは全国規模のロボット大会での高度な技術と創意工夫を学びました。アイデアロボット研究部は今後の大会に向けて、さらなる技術向上を目指します。

中学生の皆さんへお知らせです。太田工業高校では、このようにロボットを研究する環境が整っています。また、本校にはロボットに詳しい熱心な教員陣も在籍しています。ものづくりに興味をお持ちの方は、ぜひ太田工業高校への受検を検討してみてください。新たな才能をお待ちしています。



開校記念式典が行われました

第63回の開校記念式と記念講演が開催されました。
開校記念式では、予測困難な未来に向けて、自ら考え行動を起こし、新たな時代を切り開いてほしいとの力強いメッセージが共有されました。
また、記念講演では、本校の卒業生である新田製パン有限会社の星野様から、「楽しいと思う気持ちを大切に」というテーマでお話をいただきました。

この記念式典と講演により、生徒たちは今後の人生において貴重な示唆を受け、自己成長と新たな挑戦への意欲を高めることができました。








eスポーツ部が太田スポレク祭のお手伝いをしました。

10月21日、22日に行われた2023太田スポーツ・レクリエーション祭のeスポーツエリアで、本校eスポーツ部がお手伝いをさせていただきました。

eスポーツ部員は、グランツーリスモ大会とグランツーリスモ体験ブースのサポートを行いました。

eスポーツは、年齢や性別、体力差などにあまり影響されずに楽しむことができます。eスポーツ部は、これからもeスポーツを通して地域との交流を深めていきたいです。

性・エイズ講演会が開催されました。

1学年を対象に性・エイズ講演会が開催されました。

講師に時澤 俊也先生(婦人科医・ときざわレディスクリニック院長)をお迎えし、性病や性について講義を受けました。

生徒の感想文に「性への意識が変わった」「他人事ではなく、自分事として捉える」といった感想が多くありました。今後の性に対する考えを深める良い機会になりました。