新着情報
スマホ利用ルールを検討しました
ホームルームの時間を使い、班ごとに分かれてスマホやSNSを利用するときに気を付けることを話し合いました。
最後は各クラス2つずつ、スマホの利用ルールを選出しました。
今後は生活習慣委員が話し合い、太田工業高校のルールを定める予定です。
ひとりひとりが自分のスマホやSNSの利用について見直す良い機会になりました。
ものづくりマイスター(IT部門)による情報セキュリティ授業
3週間にわたり、ものづくりマイスターによる情報セキュリティの講義・演習を受講しました。そして、今回が最終回でした。
今回の演習では、セキュリティアタックを模擬的に行いました。あっさりとパスワード解析されてしまい、生徒はその結果に驚いている様子でした。
講義では、パスワードの強化方法についても学び、非常に有益な講習となりました。
仮想空間に対して、セキュリティアタックを仕掛けます。
数秒で、パスワード解析することができました。
「主体的・対話的な学び」を促進するための授業改善プロジェクト
教員対象としたICTの効果的な活用を含めた『主体的・対話的で深い学び』の視点に立った研究授業および授業研究を実施しました。
研究授業では生徒の興味関心が高まる要素が随所に見受けられ、授業研究では良かった点や改善点について議論しました。
太田工業高校では職員一丸となって授業の質を向上させ、生徒の学習をサポートし続けてまいります。
目に見えない原子についてわかりやすく説明するため、スライドに工夫を凝らしました。
良いアイデアや重要な洞察をメモにまとめます。
授業で良かった点、改善点を議論しました。
自転車ヘルメットの着用率が高いことから、取材を受けました。
本校生徒の自転車ヘルメット着用率の高さから取材を受けました。取材の中で、生徒たちが安全意識を高め、自転車事故のリスクを軽減するためにヘルメットを着用している理由や、その取り組みについて紹介されました。
ものづくりマイスター(IT部門)によるネットワークセキュリティ授業
情報ソリューションコースの2年生を対象に、ものづくりマイスター(IT部門)によるネットワークセキュリティの講義と演習が行われました。講義ではセキュリティに関する基礎知識を学び、演習ではインシデント発生後の対応方法について、ボードゲームを通じて参加者全員が楽しみながら議論しました。
来週の9月26日(火)には、仮想環境のPCに対するセキュリティホールを見つけてハッキングの手法とそれを防ぐための方法を考える授業が予定されています。
セキュリティに関する講義をスライドを用いて行いました。
セキュリティアタックを仕掛ける仮想環境を構築しました。
インシデント対応についてボードゲームを通して楽しみながら学びました。
3次元CADの学習開始
【電気情報科 情報ソリューションコースの一コマ】
3年生の選択実習の授業では、まず2次元CADの描き方を学習し、その後3次元CADに移りました。
まず2次元CADで線や円の描き方を学びました。(気球)
3次元CADの学習を始めました(モータ)
2学期始業式と表彰式を行いました。
今回の始業式は熱中症対策のため、各教室へのリモート配信で行いました。
また、夏休み中に行われた各種大会の表彰式や、新生徒会の任命式も行いました。
会議室からのリモート配信
群馬県ものづくりコンテスト電子回路組立部門 表彰者
ロボット競技大会群馬県予選 表彰者
新生徒会役員
アイディアロボット研究部 群馬県大会優勝!
8月23日(水)、第31回全国高校ロボット競技大会県予選が行われ、当校のアイディアロボット研究部の生徒たちが熱戦を繰り広げました。
当日、当校からは2台のロボットが参加し、その成果が光りました。「紫電」チームは見事優勝を果たし、「雷光」チームも素晴らしいパフォーマンスで準優勝に輝きました。
これにより、両チームともに10月に福井県で開催される全国大会への出場が決定しました!
ものづくりコンテスト電子回路組立部門関東大会に参加しました
オンラインで開催され、各都県代表の11校17名が参加しました。
本校からは群馬県大会で入賞した3名の生徒が参加をしました。
夏休み中も学校に登校して、練習に取り組んできました。
結果は後日の発表です。
1日体験学習を開催しました
中学3年生を対象に、1日体験学習を開催しました。
各科の生徒による説明や実演、体験学習への参加を通して、本校で行われている実習の様子を知ってもらう機会になりました。
機械科
旋盤の実演
旋盤加工について説明する生徒
溶接の実演
機械科生徒による加工機の説明
仕上げの体験
電子機械科
3D CADを使ったサイコロの設計
サポートに入る生徒
実習について説明を行う生徒
電気情報科 産業電気コース
生徒によるFA実習の説明
高電圧実験について説明を行う生徒
高電圧実験
電気工事の実演について説明をする生徒
電気情報科 情報ソリューションコース
プログラミングによるLEDの制御
サポートに入る生徒
Summer Technology Schoolを開催しました
中学校1、2年生を対象に、各学科の実習を体験するSummer Technology Schoolを開催しました。
電気情報科 産業電気コースでは電気回路を作成しました。
自作の電気回路を点灯
電気工事士が使用している工具を駆使して回路を作成
電気情報科 情報ソリューションコースではプログラムを作成し、ライントレーサーの制御を行いました。
目標の距離まで車を走行させるプログラムを考え中
ライントレーサーの走行テスト
電子機械科ではキーホルダーを制作しました。
CADを使って設計
CAMにデータを転送し、加工
完成したキーホルダー
機械科ではエンジンの分解・組立の体験をしました。
分解の説明
分解・組立の体験
組み立てたエンジンを始動
高校生ものづくりコンテスト電子回路組立部門 群馬大会、上位独占!
7/28㈮に高崎工業高校で開催された高校生ものづくりコンテスト電子回路組立部門 群馬県大会に参加しました。
本校からは3年生1名と2年生4名が参加し、神田陽人君(3年生)が優勝、原島まゆみさん(2年生)が準優勝、新井一貴君(2年生)が3位を受賞しました。
入賞した3名は8/18㈮にオンラインで行われる関東大会に出場します。応援をお願いします!
優勝 3年 神田陽人君(写真中央)、準優勝 2年 原島まゆみさん(写真右)、3位 2年 新井一貴君(写真左)
太工フェアを開催しました
7/22(土)に、イオンモール太田で太工フェアを開催しました。本校の生徒が製作した作品を展示し、多くの来場者に触れていただき、ものづくりの面白さを体験していただきました。
ご来場いただきありがとうございました。
※NHKほっとぐんま630にて太工フェアの様子が放送されました。
機械科 スーパーカーに触れて学びました
芸術鑑賞教室(高校音楽教室)を開催しました
情報モラル教育を行いました
インターネットの利点とリスクについての動画を見て学びました。SNSなどでトラブルを避けるために、皆さん一人ひとりが注意を払って行動してください。
動画を見て、SNSとの付き合い方について考えました。
交換留学生来校
米国ハーバンク市から交換留学生が来校し、授業参観やHR参加を通して本校生徒と交流をしました。
生徒が積極的に英会話に挑戦している姿が見られました。
交換留学生との交流
e-スポーツ大会運営会議
7月22日㈯にイオンモール太田で開催される「eスポーツ大会in太工フェア」の運営会議を行いました。
今回の会議には地元企業と自治体のeスポーツ部の方にご来校いただき、また、県のeスポーツ・クリエイティブ推進課の方にもリモートで参加していただきました。
今回の大会は無線部の生徒を中心に運営を進めています。
一般の方のエントリーも受け付けておりますので、ぜひ、ご参加ください!
お申込みはこちらから↓
https://forms.gle/ht4cd3Lnp1zb34fb7
会議に参加する無線部の生徒
「ぐんぎんSDGs私募債」による寄付物品贈呈式が行われました。
有限会社 山之内製作所様より、プレイステーション4一式を頂きました。
本校の無線部は、現在e-sports活動に力を入れています。今回寄付をしていただいた物品を活用し、生徒が中心となって運営する大会の開催など、e-sportsを通じた生徒の成長や地域連携につなげていきたいと考えています。
ありがとうございました。
山之内製作所 代表取締役 萩本 道久様から目録を受け取る本校校長
左から 山之内製作所 専務取締役 風間 聡子 様、代表取締役 萩本 道久 様
本校校長 平野 邦明、群馬銀行大泉支店 支店長 小西 孝史 様
寄付していただいたプレイステーション一式
職員向け救急救命講習を開催しました。
太田医療技術専門学校の齋藤先生と救急救命学科3年生の学生を講師に招き、職員向けにエピペンと救急救命の講習を開催しました。
講師を務めていただいた太田医療技術専門学校の皆さん
最初にエピペンの打ち方を指導していただきました。
職員も練習用のエピペンを使ってみました。
次は救命救急講習です。
まずは太田医療技術専門学校の学生による実演からです。
職員も胸骨圧迫やAEDの使用方法などを体験しました。
硬式野球部の壮行会を行いました。
第105回全国高等学校野球選手権群馬大会の壮行会を行いました。
7/10(月)高崎城南球場にて太田東高校と対戦します。
日頃の練習の成果を発揮して勝利を掴んできてください。
学校案内2023を発行しました。
太田工業高校では地域・社会に貢献できる自立した工業人の育成を行っています。
進路選択の参考にしてください。
学校案内一括ファイル:R5学校案内_太田工業.pdf
生徒会役員選挙を行いました
次期生徒会役員を決めるための選挙を行いました。
3年生にはすでに選挙権を持っている生徒もおり、選挙権について考えるきっかけにもなったのではないかと思います。
立候補者の演説はリモートで行いました。
立候補者が現生徒会役員からの質問に答える形で、演説しました。
Chrome bookを使った投票の様子
投票箱と用紙による投票も行いました。
進路ガイダンスを行いました
3年生を対象とした進路ガイダンスを行いました。
様々な企業や大学、専門学校の方を講師に招き、各自が興味のある分野のガイダンスを受講しました。
今回のガイダンスを参考に、自分にとってベストな進路を選択してほしいと思います。
電子機械科 安全教育を行いました。
交通安全教室を行いました
太田警察署交通課の堤様を講師に迎え、自転車交通安全教育をテーマに講話をしていただいたり、自転車の危険運転についてのDVDを視聴しました。
この機会に、自転車の乗り方について改めて考え、安全な運転を心がけて欲しいと思います。
こころの教育事業
本校1年生を対象に、こころの教育事業が行われました。
体験活動を通して、円滑な人間関係作りを学びました。
笑える政治教育ショーが行われました
芸人の「みのるチャチャチャ♪」さん、「響」さんに来ていただき、3年生を対象とした主権者教育が行われました。
役者さんによるフューチャーライブが行われました
本校1年生を対象に、役者さんによる演劇を通して高校3年間の過ごし方や、将来の職業選択について学びました。
令和4年度卒業生の進路先一覧表を掲載しました
陸上部 関東大会壮行会を行いました
インフルエンザの感染状況をふまえ、リモートでの開催となりました
関東大会での活躍を応援しています!
男子100m 2年 髙澤 康生
男子400m 2年 メリカド ロバートソン
男子500m競歩 3年 福田 琉太
男子4×100mリレー 3年菊池大牙、2年メリカド ロバートソン、1年髙橋侑斗、2年髙澤 康生
地震避難訓練を行いました
地震避難訓練を行いました。
いざという時に自分の命を守る行動を取ってください。
PTA総会が開催されました
4年ぶりにPTA総会が開催され、授業参観、総会、学級懇談会が行われました。
多数の保護者の方々にお集まり頂き、生徒(学校)の様子を見て頂きました。ありがとうございました。
今後も本校の教育にご理解ご協力の程、宜しくお願い致します。
生徒総会が行われました
各クラスからより良い学校生活が送れるよう要望をまとめ、提出しました。
美術部がプロのデザイナーの指導を受けました
高校総体 陸上部の活躍
5/12(金)~15(月)に高校総体陸上競技が行われました。
男子100m 第4位 髙澤君
男子400m 第4位 メリカド君
5000m競歩 第3位 福田君
4×100mリレー 第3位(菊池、メリカド、髙橋、髙澤)
男子総合得点 第6位
上記選手が関東大会に出場します。
環境美化運動
環境美化の一環として、校舎内外の清掃活動が行われました。
R5高校総体壮行会
高校総体壮行会を行いました。
各部活動ごとに大会の目標や、意気込みを宣言し、チーム太工としての強い結束力が生まれました。
皆さんの活躍を期待しています。頑張ってください。
令和5年度 スクールカウンセラー来校日のお知らせ
ミニマナーアップ運動、自転車教室が行われました。
交通マナーを守り、安全に登校している姿が見受けられました。本校のヘルメット着用率は高い水準を保っています。引き続き、事故に遭わないよう時間に余裕を持ち、交通ルールを守って登下校しましょう。
群馬デジタルイノベーションチャレンジ成果発表会の参加
令和5年度入学式・PTA入会式
今年度の入学式・PTA入会式が行われました。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。いよいよ高校生活がスタートを切ります。新たな気持ちを持って勉強に部活動に励んでください。太工生の一員として先輩とともに歴史を築いていきましょう。
令和5年度 新任式・第1学期始業式
今年度の新任式・第1学期始業式が行われました。
2、3年生の皆さん、新しい学年がスタートします。今年度の太工のスローガンは「Take Action!」(行動を起こす)です。夢や目標に向かって小さなことで良いのでまず行動を起こしましょう。
令和4年度 表彰式・第3学期終業式・離退任式
表彰式 |
終業式 |
|
離退任式 |
離退任式 |
表彰式・第3学期終業式・離退任式が行われました。
表彰を受けた生徒の皆さん、おめでとうございます。さらなる活躍を期待しています。
在校生の皆さん、春休み中は事故等に気をつけてください。4月より新学年となります。新たなる気持ちで高校生活をスタートさせましょう。特に3年生になる皆さんは、本校を卒業する年度となります。就職、進学へと羽ばたく大切な準備期間としてください。しっかりと自分自身を磨き、力を蓄えてください。
離退任する先生方、本校での思い出とともに新たなる生活、新たなる勤務先でもご活躍ください。
交通安全セーフティー表彰
本校の日頃の交通安全活動に対して群馬県警本部より表彰されました。
生徒の皆さん今後とも交通安全を常に意識し、事故に会わない、事故を起こさないよう気をつけましょう。
外部講師による金融教室
桐生信用金庫の職員の方々をお迎えし、2年生を対象に金融教育が行われました。令和4年度から成年年齢が18歳になり、高校3年生が保護者の同意がなくてもクレジットカードを作るなど様々な契約をすることができるようになりました。将来の人生設計、契約等のトラブルの未然防止の参考としてください。なお、新型コロナウイルス感染防止のため、オンラインによる各HRへの配信となりました。
令和4年度 卒業式
令和4年度の卒業式が行われました。新型コロナウイルス感染症対策のため、本校体育館では卒業生とその保護者のみの参加となりましたが、177名の生徒が本校を巣立っていきました。希望を胸に抱き、未来に向かって歩んでください。活躍を期待しています。
なお、1、2年生はオンラインによる各HRへの配信となりました。
〇送る言葉
【 生徒会長 2D 進藤優太郎君】
新型コロナウイルスの影響もあり、在校生一同同席できずリモートにて各HRでお祝いすることとなりましたが、在校生を代表してお祝い申し上げます。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。今後のご活躍とご健勝をお祈りし、贈る言葉とさせていただきます。
令和4年度 予餞会
吹奏楽部発表 |
3年担任団からのメッセージ |
令和4年度の予餞会が開かれました。新型コロナウイルス感染防止のため3年生は体育館で、1、2年生はオンラインによる各HRへの配信で実施されました。
〇内容
(1) 校長あいさつ
(2) 生徒会長あいさつ
(3) 記念品贈呈
(4) 有志団体発表
(5) 3学年団からのメッセージ
(6) 3年生代表謝辞(前生徒会長)
令和4年度 1、2年生進路ガイダンス
学校別分科会 |
企業別分科会 |
1、2年生を対象にした進路ガイダンスが開かれました。進路選択時の参考にしてください。各学年の内容は下記の通りです。
〇内容
1年生
・進路講演会、職業別分科会
2年生
・進学希望者 進学講演会、学校別分科会
・民間就職希望者 就職講演会、企業別分科会
・公務員就職希望者 就職講演会(30分)、公務員講座
令和4年度 主権者教育(第2学年)
生徒の政治や選挙への関心を高め、政治的教養を育むことを目的として、群馬県選挙管理員会の方々をお迎えして、2年生を対象に主権者教育が行われました。
〇内容
選挙出前授業の実施
実施コース 【Entry 2】
・選挙と政治の関係を確認する
・選挙者を選択する
・投開票を体験する
・自らの投票を振り返る
・日頃から政治に関心を持つことの重要性を確認する
【Standard 1】 選挙の大切さを学ぶ
・選挙と政治の関係を確認する
・政策の表と裏を考える
・投票率の現状を知る
・他者と意見を共有して、低投票率が招く影響を考える
・投票の意義を見出す
・日頃から政治に関心を持つことの重要性を確認する
令和4年度 百人一首大会
ただいま熱戦中 |
優勝おめでとうございます |
令和4年度百人一首大会が行われました。1/18~19、24~25の4日間にわたって熱い戦いが行われました。成績は以下のとおりです。
優勝 2D 、準優勝 3J 、第3位 2MB、第4位 3D 、第5位 2MA 、第6位 MD3
令和4年度 第20回全校課題研究発表会
令和4年度 第20回全校課題研究発表会が本校体育館にて行われました。コロナ感染症防止対策のため、3年生の発表グループと2年生のみが体育館で、その他の生徒はオンラインにて各HR教室での参加となりました。
〇 3年情報技術科(3J) 「カーブミラーサポート装置」
〇 3年機械科A組(3MA) 「3D printer」
〇 3年機械科B組(3MB) 「5インチ鉄道の製作」
〇 3年電子機械科(3D) 「地域貢献への道 ~校内保全・修繕~」
〇 3年電気科(3E) 「電気暖炉の製作」
令和4年度 主権者教育(第3学年)
生徒の政治や選挙への関心を高め、政治的教養を育むことを目的として、群馬県議会議員、群馬県議会事務局の方々をお迎えして、3年生を対象に主権者教育が行われました。
〇内容
GACHi 高校生×県議会議員 ~政治を知らなきゃソンをする!~
1.あいさつ
2.議員自己紹介
3.ガチ解説&クイズ
4.ガチ意見交換
5.感想発表
表彰式・第3学期始業式
|
新型コロナウイルス感染症対策のため、リモート形式にて表彰式・第3学期始業式が行われました。
表彰を受けた生徒の皆さん、おめでとうございます。さらなる活躍を期待しています。
第3学期が始まります。寒さの厳しい期間となりますが、1年間の総仕上げの意気込みで健康に注意し、勉強に、運動に励んでください。
〇生徒表彰
【自動車研究部】
〇令和4年度 第13回群馬県高校生電気自動車大会
優勝 太工自研B
3D 寺島君(千代田)、2MA 田村君(太田西)、2D太田君(太田北)、2MA 内田隼君(伊勢崎赤堀)、MD1 桑子さん(太田強戸)
準優勝 太工自研C
2MA 内田稜君(太田西)、2MB 吉成君(太田西)、2D 尾﨑君(足利愛宕台)、2I 大島君(太田毛里田)
※ ( )内は出身中学
表彰式・第2学期終業式
新型コロナウイルス感染症対策のため、リモート形式にて表彰式・第2学期終業式が行われました。
表彰を受けた生徒の皆さん、おめでとうございます。さらなる活躍を期待しています。
冬季休業が始まります。基本的生活習慣の乱れに注意し、健康、事故等に気を付けてください。第3学期の始業式は元気な姿で登校しましょう。
〇 生徒表彰
【アイディアロボット研究部】
〇 第30回全国高等学校ロボット競技大会群馬県予選会
第3位 2MB 吉田君(太田城西)、2MB 上岡君(太田城西)、MD1 内田君(太田生品)
敢闘賞 3MB 原君(足利山辺)、2D 川崎君(太田西)、MD3 大川君(太田生品)
【硬式テニス部】
〇 館林市秋季テニス大会
学生男子シングルスダブルス 第3位 MD3 関谷君(太田南)
【陸上競技部】
〇 令和4年度群馬県高等学校対抗陸上競技大会
男子一部 110mH 第5位 MD2 木村君(太田東)、男子一部 5000mW 第5位 2D 福田君(太田城東)
男子一部 円盤投げ 第2位 3MA 及川君(太田東)、男子一部 円盤投げ 第5位 2MA 清水君(藪塚本町)
男子一部 やり投げ 第5位 2I 石原君(桐生清流)、男子一部 やり投げ 第7位 3MA 及川君(太田東)
男子一部 ハンマー投げ 第2位 及川君(太田東)、男子一部 砲丸投げ 第7位 清水君(藪塚本町)
男子一部 4×400mリレー 第8位 MD1 ロバートソン君(太田東)、3D 高久君(太田南)、
3MB 宮野君(邑楽)、2D 丸山君(足利愛宕)
男子一部 3000mSC 第6位 3MB 宮野君(邑楽)、2MA 佐山君(邑楽)
〇 令和4年度群馬県高等学校対抗陸上競技大会
男子 3000mSC 第2位 2MA 佐山君(邑楽)、男子 400m 第3位 MD1 ロバートソン君(太田東)
男子 やり投げ 第5位 2I 石原君(桐生清流)
〇 令和4年度群馬県高等学校陸上競技強化大会
男子1年の部 400m 優勝 MD1 ロバートソン君(太田東)、男子2・3年の部 やり投げ 第3位 2I 石原君(桐生清流)
男子2・3年の部 円盤投げ 第5位 2MA 清水君(藪塚本町)
男子共通の部 4×400mリレー 第4位 2I 菊地君(藪塚本町)、MD1 ロバートソン君(太田東)、
2D 滝沢君(太田東)、MD2 高澤君(太田旭)
男子1年の部 200m 第4位 MD1 ロバートソン君(太田東)、男子1年の部 200m 第5位 MD2 高澤君(太田旭)
男子1年の部 100m 第5位 MD2 高澤君(太田旭)、男子1年の部 100m 第6位 MD1 ロバートソン君(太田東)
男子1年の部 110mH 第5位 MD2 木村君(太田東)、男子2・3年の部 やり投げ 第6位 2MA 松岡君(太田休泊)
男子2・3年の部 5000m 第6位 2MA 佐山君(邑楽)
【英語科】
〇 明石杯英語コンテスト太田支部予選会
第2位 MD1 小川君(大泉西)
〇 明石杯高校生英語コンテスト2022
スピーチの部 第4位 MD1 小川君(大泉西)
【電子機械科】
〇 2022ロボットアイデア甲子園 in 群馬
最優秀賞 2D 金子渓君(太田西)、優秀賞 2D 永井君(太田西)
【電気情報科】
〇 2022ロボットアイデア甲子園 in 群馬
入賞 2I 富所君(太田毛里田)、入賞 2I 長谷川陸君(館林第一)、入賞 2I 神田君(太田毛里田)
【機械科】
〇 令和4年度 前期技能競技大会
普通旋盤作業 銀賞 2MB 吉成君(太田西)、普通旋盤作業 銀賞 2MB ????田君(太田城西)
【電気科】
〇 令和4年度第21回関東甲信越地区電気教育研究会電気工事コンテスト群馬大会
電気工事部門 第2位 3E 水脇さん(太田城西)
【電気科】
〇令和4年度第21回関東甲信越地区電気教育研究会電気工事コンテスト群馬大会
兼 第22回高校生ものづくりコンテスト全国大会関東予選会
電気工事部門 特別賞 3E 水脇さん(太田城西)
【電子機械科】
〇 令和4年度テクノフェア2022
課題研究発表 優秀賞 3D 秋元君(太田南)、大竹君(太田北)、岡村君(千代田)、加藤さん(太田南)、
門間君(館林第一)、亀岡君(邑楽)、吉原君(太田宝泉)
【軽音楽部】
〇 第2回群馬県高等学校軽音楽コンテスト2023かごしま総文県代表選考会
優秀賞 MD1 小金澤君(伊勢崎宮郷)、MD1 村上君(太田西)、MD2 田部井君(邑楽南)、
初谷さん(足利山辺)、2I 水谷君(太田東)
【電気科】
〇 令和3年度後期技能競技大会
シーケンス制御作業 金賞 3E 矢嶋君(太田毛里田)
※ ( )内は出身中学
修学旅行(2年生)
2年生の修学旅行が12/10~13に行われました。行き先は、京都・大阪方面です。
〇 第1日 ・・・ 2MA 見学(東寺)、見学・伝統工芸体験(京都映画村)
2MB 見学(東寺)、八つ橋作り体験(八つ橋庵かけはし)、伏見稲荷大社
2D 見学(東寺)、組紐製作(安達くみひも館)、伏見稲荷大社
2I 見学(東寺)、組紐製作(安達くみひも館)、嵐山散策(渡月橋・天龍寺・竹林の道など)
〇第2日 ・・・ 京都市内班別研修
〇第3日 ・・・ 大阪市内班別研修
〇第4日 ・・・ 万博記念公園、大阪城
日帰り旅行(3年生)、大学見学会(1年生)
3年生 |
1年生 |
日帰り旅行(3年生)、大学見学会(1年生)が行われました。行き先は下記の通りです。
〇 3年生・・・全クラス モビリティリゾートもてぎ(栃木県)
〇 1年生・・・MD1・1I 埼玉工業大学・川越散策(埼玉県)
MD2・MD3 日本工業大学、川越散策(埼玉県)
令和4年度 総合避難訓練
本年度の総合避難訓練が行われました。3年の各クラスの代表2名による消火訓練も合わせて行われました。これから火災の発生件数が増加していきます。生徒のみなさんの防火に対する意識を新たにしてください。
令和4年度 全国大会壮行会
令和4年度の全国大会壮行会が行われました。その様子はコロナウイルス感染症対策により、リーモートにて各クラスに配信されました。出場選手への応援をよろしくお願いします。
〇 電気科
第4回電気工事士技能競技全国大会(日時:11/30(水)~12/1(木)、場所:横浜アリーナ)
・3E 水脇さん (太田城西)
〇 電子機械科
2022 ロボットアイデア甲子園 全国大会(日時:1/28(土)、場所:大阪工業大学梅田キャンパス常翔ホール)
・2D 金子渓君 (太田西)
※ ( )内は出身中学
令和4年度 道徳講演会
外務省職員による道徳講演会がオンラインの形式で開かれました。講演会の後、質疑応答、アンケートが行われました。また、放課後には生徒会本部役員、希望者による座談会も開かれました。
令和4年度 全校マラソン大会
今年度の全校マラソン大会が行われました。肌寒い天候のなか、沿道の保護者の方々や本校職員の応援を受け、みんな一所懸命に走りました。
【 結 果 】
〇男子の部
優 勝 2MA 佐山君(邑楽)、準優勝 MD2 木野君(大泉南)、第3位 3MB 宮野君(邑楽)
〇女子の部
優 勝 3J 柳原さん(大泉北)、準優勝 2MB 小林さん(太田毛里田)、第3位 1I 大塚さん(太田宝泉)
※ ( )は出身中学
〇クラス対抗の部
優 勝 2D、準優勝 3MA、第3位 2I
〇部活対抗の部
優 勝 陸上競技部、準優勝 バドミントン部、第3位 サッカー部
薬物乱用防止教室
太田保健福祉事務所の大隅達也先生と太田保健所の細谷祐美子先生をお迎えして薬物乱用防止教室が開かれました。コロナ感染症対策として、2、3年生は体育館、1年生はリモートにて教室で参加しました。
社会に広がる薬物乱用の怖さを理解し、またタバコの喫煙による健康被害の状況を理解して健康的な生活が送れるようにしましょう。
第22回 工業祭
工業科企画 |
クラス企画 |
|
その他 |
ステージ発表 |
第22回の工業祭が3年振りに行われました。コロナウイルス感染症対策として、一般の方々には3年生の保護者のみの限定公開となりました。工業科企画、クラス企画、その他(部活動等)と盛りだくさんの内容で、生徒の皆さんも楽しめたと思います。次回も大いに盛り上げていきましょう。
○ テーマ「 再興 ~ 最高な祭工 ~ 」
第62回 創立記念式・記念講演
創立記念式、記念講演が2、3年生は体育館、1年生はリモートにて教室で参加するという形式で行われました。
昭和36年(1961年)11月1日より本校の歴史がスタートしました。今までの伝統を受け継ぎ、未来へ向けてますますの発展を祈念いたします。
記念講演は、講師として梅澤隆司先生(本校機械科卒第29期生)をお迎えし、
「夢の実現」~ 思いを形に ~
と題して講演していただきました。
令和4年度 関東大会壮行会
令和4年度の関東大会壮行会が行われました。その様子はコロナウイルス感染症対策により、リーモートにて各クラスに配信されました。出場選手への応援をよろしくお願いします。
〇 陸上競技部
令和4年度関東高等学校選抜新人陸上選手権大会(日時:10/22(土)~23(日)、場所:相模原祇園スタジアム)
・3000mSC 2MA 佐山膳君 (邑楽)
・400m MD1 メリカド ロバートソン君 (太田東)
※ ( )内は出身中学
群馬デジタルイノベーションチャレンジ 中間発表
群馬デジタルイノベーションチャレンジ 中間発表が本校で行われました。詳しくは ➡ こちら をご覧ください。
令和4年度 校内一日体験学習
機械科 |
電子機械科 |
|
産業電気コース |
情報ソリューションコース |
本校の一日体験学習が行われました。中学生とその保護者の方々を対象に、午前の部、午後の部に分かれ学校説明、体験学習が行われました。
〇 各科の実施内容
・機械科・・・キーホルダーの製作、旋盤作業の見学、溶接作業の見学
・電子機械科・・・関数電卓基礎
・産業電気コース・・・高圧体験・シーケンス制御・電気工事士
・情報ソリューションコース・・・Arduinoプログラミング
陸上競技部強化大会結果報告
10月8日(土)、9日(日)に令和4年度群馬県高等学校陸上競技強化大会が行われました。詳しくは ➡ こちら をご覧ください。
自転車交通安全教室
JA、太田警察署、シャドウ・スタントプロダクションの方々をお迎えして、自転車交通安全教室が開かれました。県内の交通事故の状況等が報告された後、スタントマンの人たちによる交通事故の再現シーンを見学し、事故の怖さについて学びました。
令和4年度「太工生の考えるスマホ利用ルール」への取り組み
令和4年度「太工生の考えるスマホ利用ルール」への取組みと題して授業が行われました。放送を利用して「いじめ防止フォーラム」に参加した生徒会長の報告や、「太工生スマホ利用状況アンケート」の生活習慣委員会の委員長の結果報告がなされ、その後、各クラスにて生活習慣委員による各クラスのアンケートの結果及び分析報告、グループ討議が行われました。
陸上競技部結果報告
9月17日(土)、18日(日)に令和4年度群馬県高等学校新人陸上競技大会が行われました。詳しくは ➡ こちら をご覧ください。
第1学年 学科選択説明会
研究授業及び校内研修
四輪交通安全教室
|
3年生を対象に生徒指導部による四輪交通安全教室が行われました。18歳以上になると普通自動車運転免許の取得ができます。その際の規定を学び、交通安全への心がけを再度確認してください。
表彰式・生徒会本部役員任命式・令和4年度 第2学期始業式
夏季休業期間が終わり2学期がスタートしました。
表彰を受けた生徒のみなさん、おめでとうございます。今後のますますの活躍を期待します。生徒会本部役員の生徒の皆さん太田工業高校を大いに盛り上げてください。
第2学期の始業式の校長訓話はコロナ禍のためリモートにて行われました。コロナウイルス感染症に注意しつつ、勉強に運動に励んでください。
〇表彰生徒
【電気科】
令和4年度 第16回ものづくりコンテスト 電気工事部門 第1位 3E 水脇結菜さん(太田城西)
【電気情報科】
令和4年度 第16回ものづくりコンテスト 電子回路部門 第1位 2I 神田陽人君(太田毛里田)
【軽音楽部】
第10回 高校生音楽フェスティバル大作戦夏の陣 2022 兼 第1回 群馬県高等学校軽音楽コンテスト優秀賞
3D 神保早汰君(太田城西)、2I 水谷恒介君(太田東)、2MB 松井裕希君(太田毛里田)、2MB 初谷心愛さん(足利山辺)、
MD2 田部井晴貴君(邑楽南)、MD2 川島心優君(太田東)、MD1 村上瑠唯人君(太田西)、MD1 小金澤快地君(伊勢崎宮郷)
【バレーボール部】
令和4年度 東部支部サマーフェスティバル 第2位
〇生徒会本部役員任命式
会 長 ・・・ 2D 進藤優太郎君(大泉南)
副会長 ・・・ 2D 清水琉生雅君(太田城東)
書 記 ・・・ 2D 黒澤龍二君(太田北)、2D 茂山雅斗君(太田南)、MD1 メリカド ロバートソン君(太田東)
会 計 ・・・ 2D 金井大和君(太田東)、2D 林嵩琉君(太田南)
議 長 ・・・ 2MB 長崎雄一君(大泉南)
※ ( )内は出身中学
令和4年度 Summer Technology School
挨拶 |
機械科 エンジンの分解組立 |
|
電子機械科 Arduino実習 |
情報ソリューションコース Mindstorm実習 |
Summer Technorogy School が本校に行われました。参加していただいた中学生の皆さん、各ワークショップの体験いかがだったでしょうか。
〇ワークショップ
〇機械科・・・エンジンの分解組立
汎用の4サイクルガソリンエンジンの分解組立を行います。耕運機やゴーカートなどに使われているエンジンです。最初にエ
ンジンを回したあと分解し、仕組みや原理を学習します。その後、組み立てを行い、最後にまた回します。エンジンの仕組み
や構造を実際に見て学習します。
〇電子機械科・・・Arduino実習
目的にあわせてモノを動かすことを制御と言います。電子機械科はマイクロコンピュータと簡単な電子ボード(回路)を組み
あわせ、LEDランプの点灯・点滅や、ブザーで音階を作り出したりしてみます。ワークショップ形式で楽しくチャレンジし
ましょう。
〇情報ソリューションコース・・・Mindstorm実習
ご存じMindstorm!LEGO社のロボット教材ですが、驚くなかれ専門の制御プログラムで動作する本格派!中学校でのブロック
やスクラッチで物足りない方!是非、自分でプログラムを組んで、自由自在に動かして、課題をクリアしてみませんか?
令和4年度 太工フェア開催について
表彰式・第1学期終業式
新型コロナウイルス感染症対策のため、リモート形式にて表彰式・第1学期終業式が行われました。
表彰を受けた生徒の皆さん、おめでとうございます。さらなる活躍を期待しています。
夏季休業が始まります。基本的生活習慣の乱れに注意し、健康、事故等に気を付けて、部活や勉強に取り組んでください。第2学期の始業式は元気な姿で登校しましょう。
〇 生徒表彰
【陸上競技部】
〇 令和4年度 関東高等学校陸上競技大会
北関東男子100m 第3位 3E 太田怜那君(太田城西)
〇 令和4年度 第57回群馬県高等学校総合体育大会
男子100m 第2位 3E 太田怜那君(太田城西)
男子ハンマー投 第5位 3MA 及川拓海君(太田東)
【バドミントン部】
〇 第73回全国高校バドミントン選手権大会県予選会
男子ダブルス 第3位 3MA 岩﨑拓真君(笠懸)、2MB 石黒秀明君(邑楽)
【相撲同好会】
〇 第77回群馬県高等学校相撲選手権大会兼第100回全国高等学校相撲選手権大会県予選会
個人戦軽量級の部 第2位 3MB 平野虎次郎君(藪塚本町)
〇 令和4年度第57回群馬県総合体育大会
個人 第5位 3MB 平野虎次郎君(藪塚本町)
※ ( )内は出身中学
情報モラル教室
情報モラル教室が開かれました。コロナ対策のため各クラスへリモート配信という形で行われました。教材として群馬県ネットリテラシー教材「インターネットの光と影を知ろう」が使用され、ワークシートの記入を行いました。
工業祭オリエンテーション
この秋の工業祭のオリエンテーションが開かれました。コロナ対策のため各クラスへリモート配信という形で行われました。過去の様子を紹介するビデオが配信され、工業祭に関する諸連絡とテーマ募集についての説明がありました。その後、各クラスにおいて企画の話し合いが行われました。
令和4年度 野球部・全国大会壮行会
令和4年度の野球部・全国大会壮行会が行われました。出場選手への応援をよろしくお願いします。
〇 野球部
第104回全国高等学校野球選手権群馬大会 (日時:7/12(火) 14:00~)、場所:高崎城南球場、対西邑楽)
〇 陸上競技部
令和4年度全国高等学校総合体育大会陸上競技大会
秩父宮賜杯 第75回全国高等学校陸上競技対校選手権大会
(日時:8/3(水)~7(日)、場所:鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム)
・3E 太田怜那君(太田城西)
※ ( )内は出身中学
令和4年度 討論会・生徒会本部役員選挙
生徒会本部役員立候補者討論会、生徒会本部役員選挙の投票が行われました。3年生は体育館で、1、2年生は各教室にてリモート、投票はオンラインで行われました。
生徒の皆さん、18歳から選挙権が与えられています。社会の一員であるという自覚を改めて認識してください。
開票結果は以下の通りです。
会 長 ・・・ 2D 進藤君
副会長 ・・・ 2D 清水君
書 記 ・・・ 2D 黒澤君、2D 茂山君、MD1 ロバートソン君
会 計 ・・・ 2D 金井君、2D 林君
議 長 ・・・ 2MB 長崎君
(五十音順)
令和4年度 主権者教育(第3学年)
3年生を対象に、群馬県が進める「教育イノベーション」の一環として行われる選挙出前授業を通して、主権者教育が本講の体育館にて行われました。
〇 3分でわかる民主主義
〇 選挙に行かないと損する仕組み
〇 逆転投票シミュレーション
〇 地域の課題を考えよう! 群馬魅力度アッププロジェクト
〇 政治家人狼ゲーム
〇 まとめ
令和4年度 3年生進路ガイダンス
3年生を対象にした進路ガイダンスが開かれました。3年生のこの時期は将来に向けて羽ばたく期間です。今日の学習を大いに役立ててください。
〇 就職希望者向け履歴書・面接指導
〇 公務員希望向け問題演習
〇 進学希望者向け志望理由書指導および学校説明
令和4年度 交通安全教室
太田警察署の交通課の方をお迎えして、1、2年生は体育館、3年生はリモートにて交通安全教室が開かれ、DVD視聴、交通講話が行われました。
登下校時の自転車の運転方法、ヘルメットの着用等交通安全に留意し、事故に会わない、事故を起こさない態度を身につけてください。
「こころの教育事業」講演会
本校カウンセラーの小保方敦子先生をお招きして、1年生の生徒を対象に
「自分を大切にしよう」~こころのSOSの伝え方~
という演題で講演会が行われました。
円滑な人間関係の構築や日常生活におけるストレスの軽減、自己表現の仕方や自他を尊重する態度の育成のための体験活動が行われました。
令和4年度 芸術鑑賞教室
令和4年度の芸術鑑賞教室として、東京演劇集団風による演劇鑑賞が太田市民会館にて開かれました。生徒の皆さん、ヘレン・ケラーとアニー・サリバンの奇跡の物語を鑑賞してどのような思いを受けとったでしょうか。
〇 演目
バリアフリー演劇『ヘレン・ケラー~ひびき合うものたち』
令和4年度 進路フューチャーライブ
1年生を対象に進路学習として、フューチャーライブが本校体育館にて行われました。演劇型の講演で、生徒たちが将来の進学や就職を考えるきっかけとなれば幸いです。
令和4年度 生徒総会
コロナウイルス感染症対策のためリモートにてにて今年度の生徒総会が行われました。生徒は各教室で参加しました。内容は以下のとおりです。
1 開会の言葉
2 生徒会長挨拶
3 生徒会からの生徒会からの議案事項
(1) 部活への昇格規定の変更
(2) 部及び同好会への昇格
(3) 生徒会選挙の細則変更
(4) 体育館周辺駐輪禁止規定の変更
4 報告及び承認
(1) 令和4年度行事報告
(2) 令和3年度決算報告
(3) 令和4年度行事計画案
(4) 令和4年度度予算案
(5) 令和3年度度可決事項
(4) 令和4年度度要望事項
4 閉会の言葉
太田警察署との連携による交通安全指導
太田警察署との連携による交通安全指導が登校時本校校門前で行われました。自転車のマナー遵守を心掛け、交通事故を未然に防ぎましょう。
令和4年度 関東大会壮行会
令和4年度の関東大会壮行会が行われました。出場選手への応援をよろしくお願いします。
〇 陸上部(日時:6/17~20、場所:カンセキスタジアムとちぎ)
・男子ハンマー投 3MA 及川君(太田東)
・男子100m 3E 太田君(太田城西)
〇 相撲同好会(日時:6/11・12、場所:桐生市営相撲場)
・個人 3MB 平野君(藪塚本町)
※ ( )内は出身中学
避難訓練
地震と不審者侵入を想定した今年度最初の避難訓練が行われました。これから起こると予想される東海・南海地震などでみなさんの防災意識が高まっていると思います。日頃から地震対策を怠らないよう心掛けましょう。また、校内の不審者侵入に対しては無理に戦おうとせず、素早く逃げるようにして下さい。
令和4年 工業クラブ(溶接班)の活動
令和4年度 環境美化運動
|
環境美化運動の一環として、校舎内の窓ガラス、壁面の清掃を中心とする清掃活動が行われました。
令和4年度 群馬県高校総体壮行会
|
令和4年度の群馬県高校総体壮行会が行われました。各部・同好会の選手への応援をよろしくお願いします。
〇 参加する部・同好会
陸上競技部、バスケットボール部、バレーボール部、ソフトテニス部、卓球部、サッカー部、山岳部、バドミントン部、柔道部、相撲同好会、剣道部、硬式テニス部、空手道部
令和4年度 自転車教室
2、1年生を対象に今年度の自転車教室が本校体育館で行われました。
昨年秋より自転車運転時のヘルメット着用の努力義務化が始まりました。本校の着用率は高い水準を保っています。この状態をキープできるよう日頃から気をつけましょう。また、それ以外にも登下校時の交通安全について改めて考えてみましょう。
令和4年度 対面式
生徒会長挨拶 |
新入生代表挨拶 |
新入生と2、3年生のクラス代表との対面式が行われました。
新入生のみなさん、学校行事、部活動などの先輩達との交流を通して太工生としての伝統を引き継ぎ、充実した高校生活を送れるよう頑張ってください。
令和4年度 入学式・PTA入会式
今年度の入学式・PTA入会式が行われました。
新入生のみなさん、入学おめでとうございます。いよいよ高校生活がスタートを切ります。新たな気持ちを持って勉強に運動に励んでください。太工生の一員として先輩とともに歴史を築いていきましょう。
入学式 |
PTA入会式 |
令和4年度 新任式・第1学期始業式
今年度の新任式・第1学期始業式が行われました。
2、3年生の皆さん、新しい学年がスタートします。新学年での高校生活が充実したものになるよう頑張ってください。
新任式 |
始業式 |
令和3年度 表彰式・第3学期終業式・離退任式
表彰式・第3学期終業式・離退任式が行われました。
表彰を受けた生徒の皆さん、おめでとうございます。さらなる活躍を期待しています。
在校生の皆さん、春休み中は事故等に気をつけてください。4月より新学年となります。新たなる気持ちで高校生活をスタートさせましょう。特に3年生になる皆さんは、本校を卒業する年度となります。就職、進学へと羽ばたく大切な準備期間としてください。しっかりと自分自身を磨き、力を蓄えてください。
離退任する先生方、本校での思い出とともに新たなる生活、新たなる勤務先でもご活躍ください。
〇生徒表彰
【国語科】
〇第67回青少年読書感想文群馬県コンクール
自由読書の部 奨励賞 MD2 神保君(太田休泊)
〇第58回群馬県高等学校作文コンクール
入選 2J 岡田君(太田宝泉)
〇第44回校内百人一首大会
準優勝 2J 大塚君(太田宝泉)
【柔道部】
〇令和3年度第44回全国高等学校柔道選手権大会群馬県予選
女子個人戦 63㎏級 第3位 MD1 毛利さん(大泉西)
【生徒会】
〇生徒会行事年間クラス総合成績
第3位 2MA 寺島君(太田尾島)
〇生徒会役員感謝状
2MA 田村君(太田毛里田)、2D 加藤君(太田城東)、2J 伊勢谷君(太田北)、2J 中澤君(太田北)、2D 山形君(太田西)、
2E 坂本君(大泉西)
【図書】
〇多読賞
第1位 2J 狩野君(太田城西)、第2位 2J 柳原さん(太田北)、第3位 2J 一ノ瀬君(太田毛里田)、第4位 1I 水脇君(太田城西)、
第5位 1I 金野君(太田西)、第6位 MD3 小松本君(太田旭)、第7位 2MB 大竹君(太田尾島)、第8位 2J 大塚君(太田宝泉)、
第9位 MD2 柳君(太田強戸)
※( )内は出身中学
荒天時における授業の対応については ➡ こちら をご覧ください
災害情報
群馬県 土砂災害警戒情報
気象庁 キキクル
太田工業高校いじめ基本方針については ➡ こちら をご覧ください
同窓会のWebページは
➡ こちら をご覧ください