新着情報
生徒指導だよりを発行しました
生徒指導だよりを発行しました
予餞会
卒業する3年生に向けて、予餞会を開催しました。
今年も1、2年生からの先輩への感謝の気持ちを込めたメッセージビデオや、趣向を凝らした出し物などがあり、3年生もとても盛り上がっていました。
高校生活の思い出のひとつになったとおもいます。
高校3年生の大学等受験料・模擬試験受験料の補助について
群馬県内の町または村に在住の方で、児童扶養手当受給世帯または住民税非課税世帯を対象に、高校3年生の大学、短大、専門学校の受験料と模擬試験の受験料を補助します。
詳細はこちらのページをご確認ください。
知的財産権授業
1年生、2年生を対象に、知的財産権に関する授業を行いました。
日本弁理士会群馬委員会 柿原希望 様、 岡田義敬 様の2名を講師としてお招きし、「ものづくりにおける知的財産と特許権について」というテーマで講演をしていただきました。
「知的財産権とは何なのか」、「なぜ必要なのか」などを実際の商品や、ショートドラマなどを使って分かりやすく教えていただきました。
全校課題研究発表会
1月17日㈮に全校課題研究発表会が開催され、3年生が課題研究の授業で1年間取り組んできた成果を、全校生徒に向けて発表しました。
各学科の発表会で選抜された班による発表だけあって、レベルの高い発表内容となっており、1、2年生も興味を持って発表に聞き入っていました。
機械科B組「コマ大戦とカブのカスタム」
電子機械科「アルディーノ制御のアクリル看板」
電気情報科 産業電機コース「風力発電機の製作」
電気情報科 情報ソリューションコース「ゲーム開発プロジェクト」
機械科A組「スピーカーの製作」
生徒指導だよりを発行しました
生徒指導だよりを発行しました
電子機械科 課題研究発表会
課題研究テーマは以下の5テーマ
①太工フェアー用ロボットの改良
②アルディーノ制御でアクリル看板製作
③キッチンカー(外装加工)
④キッチンカー(内装加工)
⑤キッチンカー(タンクの製作)
で発表会を行いたました。
見学には、3年生の保護者と来年度課題研究に取り組む電子機械科2年生、
キッチンカーの製作に御協力頂いた外部講師の方々に参加して頂きました。
機械科 課題研究発表会を行いました。
12月16日(月)に3MA、18日(水)に3MBが課題研究発表会を行いました。
1年間取り組んできた成果を2年生に向けて発表しました。
<3MA課題研究テーマ>
・風洞実験装置の製作
・アイデア工作(自動ミスト装置、はんこの製作)
・風鈴の製作
・スピーカーの製作
・3Dプリンターによるものづくり
<3MB課題研究テーマ>
・駐輪場ゲートの製作
・こまバイク(コマ対戦出場とカブの整備)
・はんこ製作(マシニングセンターの活用)
・レーザー加工機によるものづくり
・5インチ乗用鉄道の新車両の製作
・ものづくり(鋳造・靴箱製作・シニアカー整備)
【産業電気コース】⚡社会人講師による特別授業を実施しました⚡(2年生)
12月17日、関東電気保安協会様より、本校卒業生を含む5名の方に来校していただき、社会人講師による特別授業を実施しました。業務の内容や電気についての説明を丁寧にしていただき、その後は「漏電遮断器の復旧方法」「絶縁耐力試験」「保護継電器動作特性」「低圧絶縁抵抗測定及び接地抵抗測定」の4つの実習を行い電気についての知識を深めることができ、貴重な時間を過ごすことができました!!
電気情報科3年生が課題研究発表会を行いました。
電気情報科3年課題研究発表会が盛大に開催されました。
1年間かけて研究した成果を堂々と発表することができました。
・情報ソリューションコース発表テーマ
『ホバークラフトを作ろう』
『Instagram運営』
『自転車防犯グッズの制作』
『プロジェクションマッピング』
『AIテトラー「Axino」』
『ゲーム開発プロジェクト』
・産業電気コース発表テーマ
『モデリングと3Dプリント』
『電動戦車の製作』
『風力発電機の製作』
『電動車椅子の製作』
2024ロボットアイデア甲子園 全国大会出場
12月7日(土)に東京にある機械振興会館にて2024ロボットアイデア甲子園全国大会が行われました。
群馬県代表として機械系列1年3組の椎名悠人さんが出場し、駅構内で案内等を行って利用者を支援したり
清掃活動などを行うロボットの構想について発表を行いました。
今大会の参加者数は地方大会を含めると1600名を越え、椎名さんは全国大会出場者のうち上位10名だけが
進む決勝トーナメントにまで進み、「優秀賞」を受賞しました。
全日本製造業コマ大戦第6回桐生場所 参加報告
12月9日(土)に美喜仁桐生文化会館で行われた、全日本製造業コマ大戦 第6回 桐生場所に機械科課題研究班から3年生と自動車研究部から1年生の2チームで参加しました。
総出場チームは県内、県外から企業と高校生、小学生合わせて41チームが参加する大トーナメントとなりました。
3年生は大きな舞台で初めての企業との対戦に加え、1回戦第1試合という緊張する状況で落ち着いてなげることができ、1回戦を勝ち上がりました。2回戦も勝ちあがりましたが、惜しくも負けてしまい、コマのコンセプト等に課題の見つかる試合でした。
1年生は初めての参加で企業相手で相性の悪いコマでした。1投目はなげミスをしてしまいました。強気の戦略で2投目を入れましたが、敗退してしまいました。しかし、次につながる良い試合でした。
【山岳部】11月月例登山
山岳部では11月30日(土)に鳴神山へ月例登山に行きました。
大滝登山口から鳴神山へ登り、大形山、吾妻山、吾妻山公園へ下る約13kmのルートで登山をしました。
天候にも恵まれ、鳴神山山頂では富士山、東京スカイツリーまで見える素晴らしい展望でした。
登山客の方から声をかけて頂き、望遠鏡で景色を楽しむこともできました。
紅葉はほとんど散ってしまっていましたが、11月最後に秋を感じられる良い月例登山となりました。
【電気情報科】⚡安全教育授業を実施しました⚡(1年生)
11月29日、東京電力パワーグリッド株式会社から、本校卒業生を含む10数名に来校していただき、安全教育授業を実施しました。企業概要や業務の説明を丁寧にしていただき、その後は高電圧や高所作業などで用いる普段見ることのない道具や材料などを使わせていただいたり、VRを用いて高所作業の様子を疑似体験したりして、「安全」に作業することの大切さを学ぶことができました。とても貴重な時間を過ごすことができました!
生徒指導だよりを発行しました
機械科2年生実習テーマ「フライス盤」
機械科2年生の実習テーマの1つに「フライス盤」というものがあります。フライス盤は、主に平面研削や溝の加工をする際に用いる工作機械です。
平面加工中 溝加工中
【組合せ部品をつくっています】
【産業電気コース】第1種電気工事士技能試験に向けた練習の様子
産業電気コースでは、第1種電気工事士の技能試験に向け放課後補習を頑張っています!!
第2種電気工事士の技能試験では使わない電線やケーブルもあり、難しい試験ではありますが、生徒は一緒に受験する仲間と切磋琢磨しながら頑張っています。
受験者全員が合格できるよう全員で力を合わせて頑張ります。
生徒指導だよりを発行しました
「ぐんぎんSDGs私募債」寄付贈呈式が行われました
有限会社 中島製作所 様より「デジタルサイネージ」を御寄附いただきました。戴きました物品を活用しまして、本校の広報活動に役立てて参ります。ありがとうございました。
左より 本校校長 有限会社 中島製作所 会長 様 代表取締役 中島 義人 様 群馬銀行 太田支店長 石坂 光紀 様
本校事務室前に設置しました その他イベントで活用します
体育祭を開催しました
雨続きの数日でしたが、天候にも恵まれ体育祭を開催することができました。
運動を通じてクラスの絆を深め、クラス内外の人たちと友情を深めることができました。
2024ロボットアイデア甲子園in群馬大会が開催されました!
10月5日(土)に開催されたロボットアイデア甲子園in群馬大会は高校生が社会で役に立つロボットを考え、アイデアを発表し、ロボットの専門科の方々に審査していただく大会です。本校からは5名の生徒が出場し以下の結果となりました!
最優秀賞 MD3椎名悠人君 ↑ 発表タイトル「駅構内巡回くん」
優秀賞 3D吉田慎吾君 ↑ 発表タイトル「進化した車椅子」
入賞 2MB小林さくらさん(中央) 発表タイトル「かおるん・KAORUN」
入賞 2MB田原章吾君(右) 発表タイトル「アーム搭載型消防車」
入賞 2I荻原奈々さん(左) 発表タイトル「ほーちゃん」
優勝した椎名君は12月7日(土)機械振興会館(東京都)で行われる全国大会に出場します!
「ぐんぎんSDGs私募債」による寄付物品贈呈式が行われました。
石川技研株式会社様より、スポットクーラーを頂きました。
いただいた物品を活用し、生徒が快適に学習することができる環境を整えたいと考えています。
ありがとうございました。
石川技研株式会社 代表取締役 石川 大輔様から目録を受け取る本校校長
左から 石川技研株式会社 代表取締役 石川 大介様 、 本校校長 鎌原 秀治
群馬銀行 太田支店 支店長 石坂 光紀 様
外部講師による情報セキュリティの授業を実施しました!(10/1)
本日、電気情報科情報ソリューションコースの2年生の生徒を対象に、東日本デザイン&コンピュータ専門学校から間仁田先生をお招きして情報セキュリティの授業を実施しました。
本日の内容は情報セキュリティの基礎知識を学んだあとに、セキュリティ環境について実習形式で学ぶためのFTPサーバーの設定を行いました。
校内献血を実施しました
群馬県赤十字血液センター様のご協力により、9月25日(水)に校内献血を実施しました。
2・3年生の希望者29名、職員5名が参加しました。
受付では、健康状態や服薬などの確認をしました。
体重測定や血圧、医師の問診など、献血ができる条件を満たしているかしっかり確認をしていただきました。
献血バスの中で献血をしました。
終了後も、当日は健康状態に気をつけて生活するようお話がありました。
参加してくれた生徒からは、「緊張した」「痛かったけど優しく対応してもらえた」「痛くなかった」「意外とすぐ終わった」「人のためになると思うとうれしい」「次も参加したい」など様々な感想をいただきました。来年度も実施予定です。たくさんの方に参加してもらえるとうれしいです。
生徒指導だよりを発行しました
令和6年度 2学期始業式・表彰伝達式・壮行会
始業式・表彰伝達式・壮行会がリモート配信で行われました。
夏休み中も多くの生徒が部活動やものづくりなどの活動を頑張り、活躍する姿を見せてくれました。
始業式では、校長先生から先日まで台風10号が発生していたことを受け、防災を意識して欲しいということ。また2学期は学校行事も多くあるので1学期に引き続き頑張ってもらいたいと話がありました。
2学期も一緒に頑張っていきましょう。
令和6年度群馬県ものづくりコンテスト 電子回路組立部門 第3位
ロボット名「雷電」 優勝 ロボット名「雷光」 準優勝
令和6年度第32回全国高等学校ロボット競技大会 群馬県予選会
令和6年度群馬県ものづくりコンテスト 電気工事部門 準優勝
ものづくりフェスティバル2024 in Gメッセ 群馬
全日本製造業コマ大戦エキシビションマッチ第1弾 敢闘賞
第2回群馬県高校生コマ大戦 準優勝
壮行会 アイデアロボット研究部 全国高等学校ロボット競技大会出場
第2回群馬県高校生コマ大戦 準優勝
8月24日(土)に高崎工業高校で開催された第2回群馬県高校生コマ大戦で本校から3チーム出場し、その中で機械科3年の齋藤さんが見事、準優勝をおさめました。他の2チームも会場を沸かせる活躍をしました。
各校、工夫を凝らしたコマとの試合で戦略やアイディアで会場を沸かせる素晴らしい活躍をしました。
アイデアロボット部2チームが全国大会へ出場決定!!
8月2日(金)に太田市社会教育センターで行われた第32回全国高校ロボット競技大会県予選において、本校のアイデアロボット部から2チーム(雷電、雷光)が出場し、優勝と準優勝という成果を納めました!
両チームは10月26、27日に宇都宮で行われる全国大会に出場します!
ものづくりフェスティバル2024 コマ大戦エキシビションマッチ第1戦 3位
8月1日に開催されたものづくりフェスティバル2024inGメッセ群馬のコマ大戦エキシビションマッチ第1戦で自動車研究部所属の辺見 太一さんが3位に入賞しました。
コマ大戦とは、直径20mm、高さ60mm以内で製作したコマで戦う競技です。
緊張の一瞬です。 (写真左)辺見さんのコマ
企業からの参加選手、初出場で緊張する状況でも見事成績を残しました。
みんなの学校新聞に当日の様子と辺見さんのインタビューが掲載されました。
https://np-schools.com/news/9931
その他にも様々な職能体験があり、良い経験となった1日でした。
一日体験学習を実施しました
8月2日に一日体験学習(学校説明会)を実施しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
次回は、9月7日(土)に部活動体験を実施致します。
参加をお待ちしております。
猛暑のため、学校説明はリモートにて行いました。
その後、各科・コースの見学を行いました。
ものづくりコンテスト 群馬大会 3位入賞
7月26日(金)に高崎工業高校で「令和6年度高校生ものづくりコンテスト電子回路組立部門 群馬大会」が開催されました。本校からは電気情報科 情報ソリューションコース から3名の生徒が参加し、2年生 グエン・タイ・ソン君が3位に入賞しました。
グエン君は8月に行われる関東大会に参加するため、夏休み中も練習に励んでいきます!
【山岳部】夏山合宿報告
山岳部では7月23日(火)~7月24日(水)に、夏山合宿で浅間外輪山に登りました。前橋工業高校山岳部の皆さんと合同で実施しました。
天候にも恵まれ、浅間山を眺めながらの稜線歩きで、とても気持ちのよい山行となりました。
前橋工業の皆さんともコミュニケーションを取りながら行動する中で、パーティー登山で大切なチームワークや登山技術を高めることができた1泊2日になりました。
令和5年度群馬県技能競技大会入賞
本校機械科3年の内田悠雅君が昨年度行われた群馬県技能競技大会の機械検査3級で「銀賞」を受賞しました。
機械科では毎年、技能検定の旋盤と機械検査にチャレンジしています。
太工通信を発行しました
生徒指導だよりを発行しました
令和6年度一学期終業式
一学期終業式がリモートで行われました。
校長先生より、それぞれの学年に向けてあってほしい生徒像について話がありました。貴重な長期休みを安全に有意義に過ごしてほしいと思います。
【山岳部】令和6年度群馬県高体連登山専門部第1回リーダー養成研修会の報告
山岳部では、7月13日(土)~14日(日)に高体連登山専門部の主催するリーダー養成研修会に1年生が3名参加しました。
野反湖湖畔のキャンプ場で幕営をし、校内合宿以来の外での炊事、テント泊を行いました。夜には雨が降ってきましたが、無事に朝を迎えることができました。
2日目は白砂山山頂(2139m)を目指しました。あいにくの曇りで展望はありませんでしたが、全員元気に登頂することができました。下山中に雨に降られましたが、無事登山を終えました。
初めての稜線歩きや雨の中での山行でよい経験となった1泊2日でした。
今後も安全登山のために、日々、精進します。
ロボットアイデア甲子園セミナーに参加
日本ロボットシステムインテグレータ協会主催の「ロボットアイデア甲子園in群馬」のセミナーに本校生徒8名が参加しました。
最先端のロボットを見学し、アイデア提案をしてきました。
書類審査を通過できれば、10月5日に開催される県大会に出場出来ます!
ロボット見学
アイデア提案思案中
フューチャーライブ
自分に合った進路を選択するために、何をしたらよいのか。
1年生が演劇を見ながら学びました。
第1部は自分に合う仕事を選ぶことの大切さ
第2部はなぜオープンキャンパスに参加する意味について
みんな真剣です。
太工生の知らない生産管理の世界
しげる工業株式会社の社員の方々に、仕事に関するディープなお話をしていただきました。
各部門ごとの仕事のやりがいや面白さを知ることができました!
仕事の工夫や、面白さなどを教えてもらいました
生産管理の体験として、新工場の設備の配置を考えました
組付けのしやすさなども検討し、製品を作っているそうです。
【電気情報科】第2種電気工事士技能試験に向けた練習の様子
電気科の2年生では、第2棲電気工事士の技能試験に向け放課後補習を頑張っています!!
電子機械科 第2種電気工事士技能試験の合格を目指して
7月21日に行われる技能試験に向けて、放課後の補習に参加。
技能試験の内容は、制限時間内に配線図から電気配線を作り上げる実技試験です。過去の問題等を繰り返し行い、技術を習得し合格を目指します。
情報モラル教育を行いました
インターネットの利点とリスクについての動画を見て学びました。この講義をもとに、SNSなどでトラブルを避けるために、皆さん一人ひとりが注意を払って行動することを願っています。
生徒会役員選挙を行いました
次期生徒会役員を決めるための選挙を行いました。
3年生にはすでに選挙権を持っている生徒もおり、選挙権について考えるきっかけにもなったのではないかと思います。
機械科の課題研究テーマ
<キーホルダー製作>
レーザー加工機でキーホルダーを製作しています。
8/31の太工フェアで配布予定です。
1個1個丁寧に磨いています!
<コマ製作>
旋盤で自作コマを製作しています。
8/1と8/24に行われる大会に出場予定です。
安全体感授業が行われました
6月24日(月)・25日(火)、外部講師 日本キャンパックによる機械系1年生を対象にした安全体感授業が行われました。授業では、工作機械による労働災害の事例をもとに作製された安全体感装置やVR、動画を通して、不注意による作業の危険性や工作機械の安全な取り扱い方・作業方法について体感しながら学ぶことができました。
生徒たちは具体的な体験を通して、工作機械の安全な取り扱いについて、学びが深められた様子が見受けられました。
交通安全教室が行われました
6月11日、前橋市内の高校生が登校途中に交通事故に遭い、尊い命を失うという痛ましい事故がありました。亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
6月13日(木)、JAF講師による交通安全教室が行われました。講演では、自分の命を守るためにヘルメットを着用することの大切さや、見通しの悪い交差点での危険予測について、動画を用いてわかりやすく学ぶことができました。生徒たちは自分事として真剣に受け止めている様子が見受けられました。
すべての生徒が事故なく安全に生活できることを願っています。
芸術鑑賞教室が行われました
6月5日(水)に劇団わらび座が本校に来校し、「青春するべ!」というタイトルのミュージカルを上演しました。
歌と踊りが素晴らしく、生徒たちは劇に引き込まれている様子でした。芸術を楽しむ有意義な時間となりました。
荒天時における授業の対応については ➡ こちら をご覧ください
災害情報
群馬県 土砂災害警戒情報
気象庁 キキクル
太田工業高校いじめ基本方針については ➡ こちら をご覧ください
同窓会のWebページは
➡ こちら をご覧ください