新着情報
避難訓練を実施しました
溶接室からの火災の発生を想定し、避難訓練を行いました。
避難完了後は消防署の方に消火器の使い方を説明していただき、生徒代表として3年生が実演を行いました。
火事や災害は予測ができません。ご家庭でも、この機会に防災について話し合っていただけたらと思います。
薬物乱用防止教室
太田警察署 生活安全課より講師を招き、薬物乱用や危険ドラッグなどについて講演を行いました。
DVDや講演を通して身近な問題だと感じたようで、生徒たちも真剣に講演を聞いていました。
NHKの取材を受けました
生徒会役員が「10年後の群馬」をテーマに希望を語りました。
ほっとぐんま630で放送されます。
放送日は後日掲載します。
マラソン大会が開催されました
どの生徒も各々のペースで、一生懸命取り組んでいました。
表彰式では個人順位の他、クラス対抗や部活対抗、ラッキー賞の発表などもあり、盛り上がりました。
お疲れさまでした!
群馬県サイクルサミットに参加しました。
11月13日(月)に館林自動車教習所で行われた群馬県サイクルサミットに本校生徒2名が参加しました。
高校生が関係する交通事故を防止するため、命の尊さと交通安全の大切さを改めて認識し、安全意識の向上を図ることを目的に開催されました。
館林自動車教習所の教官方による実技研修では、よくある自転車と自動車の事故を再現頂き、自動車から自転車がどう見えているのかが分かりました。今後のさらなる交通安全意識向上に役立てたいと思います。
生徒たちの成果と情熱が光る工業祭
アイデアロボット研究部、全国大会出場!
第31回全国高校ロボット競技大会が、10月28日(土)と29日(日)に福井市で開催されました。本校からは、群馬県予選を制した「紫電」チームと「雷光」チームが参加しました。
この大会を通じて、生徒たちは全国規模のロボット大会での高度な技術と創意工夫を学びました。アイデアロボット研究部は今後の大会に向けて、さらなる技術向上を目指します。
中学生の皆さんへお知らせです。太田工業高校では、このようにロボットを研究する環境が整っています。また、本校にはロボットに詳しい熱心な教員陣も在籍しています。ものづくりに興味をお持ちの方は、ぜひ太田工業高校への受検を検討してみてください。新たな才能をお待ちしています。
工業祭(文化祭)が行われました
11月2日(木)および3日(金)、本校で工業祭を開催しました。
たくさんの皆様のご来場を誠にありがとうございました。
開校記念式典が行われました
第63回の開校記念式と記念講演が開催されました。
開校記念式では、予測困難な未来に向けて、自ら考え行動を起こし、新たな時代を切り開いてほしいとの力強いメッセージが共有されました。
また、記念講演では、本校の卒業生である新田製パン有限会社の星野様から、「楽しいと思う気持ちを大切に」というテーマでお話をいただきました。
この記念式典と講演により、生徒たちは今後の人生において貴重な示唆を受け、自己成長と新たな挑戦への意欲を高めることができました。
eスポーツ部が太田スポレク祭のお手伝いをしました。
10月21日、22日に行われた2023太田スポーツ・レクリエーション祭のeスポーツエリアで、本校eスポーツ部がお手伝いをさせていただきました。
eスポーツ部員は、グランツーリスモ大会とグランツーリスモ体験ブースのサポートを行いました。
eスポーツは、年齢や性別、体力差などにあまり影響されずに楽しむことができます。eスポーツ部は、これからもeスポーツを通して地域との交流を深めていきたいです。
性・エイズ講演会が開催されました。
1学年を対象に性・エイズ講演会が開催されました。
講師に時澤 俊也先生(婦人科医・ときざわレディスクリニック院長)をお迎えし、性病や性について講義を受けました。
生徒の感想文に「性への意識が変わった」「他人事ではなく、自分事として捉える」といった感想が多くありました。今後の性に対する考えを深める良い機会になりました。
スマホ利用ルールを検討しました
ホームルームの時間を使い、班ごとに分かれてスマホやSNSを利用するときに気を付けることを話し合いました。
最後は各クラス2つずつ、スマホの利用ルールを選出しました。
今後は生活習慣委員が話し合い、太田工業高校のルールを定める予定です。
ひとりひとりが自分のスマホやSNSの利用について見直す良い機会になりました。
ものづくりマイスター(IT部門)による情報セキュリティ授業
3週間にわたり、ものづくりマイスターによる情報セキュリティの講義・演習を受講しました。そして、今回が最終回でした。
今回の演習では、セキュリティアタックを模擬的に行いました。あっさりとパスワード解析されてしまい、生徒はその結果に驚いている様子でした。
講義では、パスワードの強化方法についても学び、非常に有益な講習となりました。
仮想空間に対して、セキュリティアタックを仕掛けます。
数秒で、パスワード解析することができました。
「主体的・対話的な学び」を促進するための授業改善プロジェクト
教員対象としたICTの効果的な活用を含めた『主体的・対話的で深い学び』の視点に立った研究授業および授業研究を実施しました。
研究授業では生徒の興味関心が高まる要素が随所に見受けられ、授業研究では良かった点や改善点について議論しました。
太田工業高校では職員一丸となって授業の質を向上させ、生徒の学習をサポートし続けてまいります。
目に見えない原子についてわかりやすく説明するため、スライドに工夫を凝らしました。
良いアイデアや重要な洞察をメモにまとめます。
授業で良かった点、改善点を議論しました。
自転車ヘルメットの着用率が高いことから、取材を受けました。
本校生徒の自転車ヘルメット着用率の高さから取材を受けました。取材の中で、生徒たちが安全意識を高め、自転車事故のリスクを軽減するためにヘルメットを着用している理由や、その取り組みについて紹介されました。
ものづくりマイスター(IT部門)によるネットワークセキュリティ授業
情報ソリューションコースの2年生を対象に、ものづくりマイスター(IT部門)によるネットワークセキュリティの講義と演習が行われました。講義ではセキュリティに関する基礎知識を学び、演習ではインシデント発生後の対応方法について、ボードゲームを通じて参加者全員が楽しみながら議論しました。
来週の9月26日(火)には、仮想環境のPCに対するセキュリティホールを見つけてハッキングの手法とそれを防ぐための方法を考える授業が予定されています。
セキュリティに関する講義をスライドを用いて行いました。
セキュリティアタックを仕掛ける仮想環境を構築しました。
インシデント対応についてボードゲームを通して楽しみながら学びました。
3次元CADの学習開始
【電気情報科 情報ソリューションコースの一コマ】
3年生の選択実習の授業では、まず2次元CADの描き方を学習し、その後3次元CADに移りました。
まず2次元CADで線や円の描き方を学びました。(気球)
3次元CADの学習を始めました(モータ)
2学期始業式と表彰式を行いました。
今回の始業式は熱中症対策のため、各教室へのリモート配信で行いました。
また、夏休み中に行われた各種大会の表彰式や、新生徒会の任命式も行いました。
会議室からのリモート配信
群馬県ものづくりコンテスト電子回路組立部門 表彰者
ロボット競技大会群馬県予選 表彰者
新生徒会役員
アイディアロボット研究部 群馬県大会優勝!
8月23日(水)、第31回全国高校ロボット競技大会県予選が行われ、当校のアイディアロボット研究部の生徒たちが熱戦を繰り広げました。
当日、当校からは2台のロボットが参加し、その成果が光りました。「紫電」チームは見事優勝を果たし、「雷光」チームも素晴らしいパフォーマンスで準優勝に輝きました。
これにより、両チームともに10月に福井県で開催される全国大会への出場が決定しました!
ものづくりコンテスト電子回路組立部門関東大会に参加しました
オンラインで開催され、各都県代表の11校17名が参加しました。
本校からは群馬県大会で入賞した3名の生徒が参加をしました。
夏休み中も学校に登校して、練習に取り組んできました。
結果は後日の発表です。
荒天時における授業の対応については ➡ こちら をご覧ください
災害情報
群馬県 土砂災害警戒情報
気象庁 キキクル
太田工業高校いじめ基本方針については ➡ こちら をご覧ください
同窓会のWebページは
➡ こちら をご覧ください