新着情報
令和3年度 道徳講演会
道徳講演会が1、2年生は体育館、3年生はリモートにて教室で参加するという形式で行われました。こころの健康センターの富田恵子先生、太田保健福祉事務所の河合久代先生をお迎えして、
「自分を大切にしよう ~こころのSOSの出し方、受け止め方~」
と題して講演していただきました。
生徒の皆さんの命を守る行動や知識を身につける一助となれば幸いです。
〇生徒会長挨拶
【 2MA 佐藤君 】(伊勢崎あずま中出身)
今回の道徳講演会は「こころのSOS」をテーマに2つの大切なことを学びました。一つ目は一人で抱え込むのではなく誰かを頼るということ。二つ目は友達の様子が普段通りと少し違っていたら「何かあったの?」などの声かけをするということ。今後の高校生活の中で気をつけていきたいと思います。お忙しい中、太田工業に来校していただき講演してくださった富田恵子先生、河合久代先生に感謝を申し上げます。
体育祭
清々しい秋晴れの中、体育祭が行われました。生徒の皆さん、大いに体を動かしてリフレッシュできたでしょうか。
〇 競技種目
・トラック競技・・・100m走、400m走、ピンポン玉リレー、宅配便リレー、学年別クラス対抗リレー、部活対抗リレー、
37人リレー
・フィールド競技・・・綱引き、大縄跳び
〇 クラス順位結果
1位 3MA(405点)、2位 3E(400点)、3位 2MA(380点)
100m走 |
400m走 |
ピンポン玉リレー |
宅配便リレー |
学年別クラス対抗リレー |
部活対抗リレー |
37人リレー |
綱引き |
大縄跳び |
創立記念式・記念講演
創立記念式、記念講演が1、3年生は体育館、2年生はリモートにて教室で参加するという形式で行われました。
昭和36年(1961年)11月1日より本校の歴史がスタートしました。今までの伝統を受け継ぎ、未来へ向けてますますの発展を祈念いたします。
記念講演は、講師として金子英二先生(本校機械科卒第9期生)をお迎えし、
「モノづくり」で感動しよう
と題して講演していただきました。
〇生徒会長挨拶
【 2MA 佐藤君 】
コロナ禍の中、全校生徒が一同に体育館で式典に参加し、講演を聴くことができませんでしたが、皆が太田工業生であるという自覚をもって式に臨むことができたかと思います。いつまでも太田工業が活気を帯び、さらなる発展を続けられるよう生徒会長として陰ながら支えていきたいと思います。
学校説明会・一日体験学習
本校の一日体験学習が行われました。中学生とその保護者の方々を対象に、午前の部、午後の部に分かれ学校説明、体験学習が行われました。
〇 各科の実施内容
・機械科・・・旋盤作業の見学、溶接作業の見学
・電子機械科・・・関数電卓基礎
・産業電気コース・・・高圧体験・シーケンス制御・電気工事士
・情報ソリューションコース・・・Arduinoプログラミング
学校説明会 |
機械科 旋盤 |
機械科 溶接 |
電子機械科 関数電卓基礎 |
産業電気コース 高圧体験 |
産業電気コース 電気工事士 |
情報ソリューションコース |
性・エイズ講演会
本校の1年生を対象に、時澤レディスクリニックの時澤俊也先生をお迎えして、「命を繋ぐ、そして望まない妊娠と病気を防ぐために」と題して性・エイズ講演会が本校体育館にて行われました。
生徒のみなさん、エイズと性感染症に関する基礎的理解を図り、自他の性に対する認識を深め人間としてより良い適切な行動を選択できるように日頃からよく考えて行動しましょう。
〇生徒の感想
【 MD1 小林さん 】
今回の講演会で普段親などの身近な人にはなかなか聞けないことを分かりやすく、詳しく学ぶことができました。私は中学生の時にもエイズの講演会を受けさせていただいたのですが、初めて聞く言葉が多くて理解することがあまりできませんでした。ですが、2回目ということもあり、聞き覚えのある単語が多くあって、特に病名は聞いたことがあってもどのような症状なのか、どんな特徴があるのかまでは知らなかったので、今回聞いて学ぶことができて良かったと思っています。
荒天時における授業の対応については ➡ こちら をご覧ください
災害情報
群馬県 土砂災害警戒情報
気象庁 キキクル
太田工業高校いじめ基本方針については ➡ こちら をご覧ください
同窓会のWebページは
➡ こちら をご覧ください