新着情報
令和3年度 芸術鑑賞教室
令和3年度の芸術鑑賞教室として、学校寄席が太田市民会館にて開かれました。生徒の皆さん、日本の寄席文化に触れて伝統芸術を楽しめたでしょうか。
〇 プログラム
・寄席入門 桂枝太郎
・新作落語 桂枝太郎
・体験コーナー 桂枝太郎
・色 物 鏡味味千代
・落 語 春風亭柳橋
〇 感想
【MD3 青木君】(太田休泊中出身)
寄席や落語、色物をなどを生で見るのは初めてでしたが、面白く感じました。落語で右を向いたり、左を向いたりして1人で何役も演じていたのに、物語の情景が頭に思い浮かんで見ていてとても楽しかったです。この度は貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
令和3年度 薬物乱用防止教室
太田保健福祉事務所の大隅達也先生をお迎えして、薬物乱用防止教室が2、3年生が体育館で、1年生がリモートにて各教室で行われました。
薬物乱用は身近な問題として高校生活のすぐ隣り合わせにあるという現実があります。みなさんはそれを再認識し、もし勧められても絶対に断る、そのような場所に近づかないということを徹底してください。
〇 生徒の感想
【 2E 中村君 】
今回の話を聞いて私は、薬物が身体や心にとってとても悪い物であり、良いことは一つもないので絶対に使用してはいけないと改めて知ることができました。もしも他人から誘われたりしても、しっかり自分の意志を持って断ろうと思いました。
令和3年度 マラソン大会
今年度の全校マラソン大会が行われました。清々しい晴天のなか、沿道の保護者の方々や本校職員の応援を受け、みんな一所懸命になって走りました。
【 結 果 】
〇女子の部
優 勝 3E 石原さん(桐生清流)
準優勝 3E 加藤さん(太田北)
第3位 2E 水脇さん(太田城西)
〇男子の部
優 勝 3MB 髙田君(太田城東)
準優勝 3MA 糸井君(太田生品)
第3位 2D 加藤君(太田城東) ※ ( )は出身中学
〇クラス対抗の部
優 勝 2MA
準優勝 MD2
第3位 MD3、1I
〇部活対抗の部
優 勝 陸上競技部
準優勝 バドミントン部、サッカー部
第3位 バスケットボール部
マナーアップ運動
マナーアップ運動が通学路各所や本校校門付近で行われました。保護者の方々にも参加していただき、交通マナー向上の呼びかけや、挨拶などが行われました。生徒のみなさん、日頃の交通マナーはいかがでしょうか。自転車での見通しの悪い曲がり角からの急な飛び出しや、スマホやイヤホンからの音楽に夢中になりながらの運転など、危険な行為はしていないでしょうか。ヘルメットはきちんと被っているでしょうか。交通規則をきちんと守り、事故防止を心がけてください。
〇 感想
【 MD2 生活交通委員 櫻井君 】
あいさつ運動して思ったことは、挨拶をしてもあまり返事が返ってこなかったり、ヘルメットをしていてもあご紐をしない人がいて、マナーがあまり守られていないということでした。自分自身を振り返ってみて、是非守っていきたいと思いました。
令和3年度 道徳講演会
道徳講演会が1、2年生は体育館、3年生はリモートにて教室で参加するという形式で行われました。こころの健康センターの富田恵子先生、太田保健福祉事務所の河合久代先生をお迎えして、
「自分を大切にしよう ~こころのSOSの出し方、受け止め方~」
と題して講演していただきました。
生徒の皆さんの命を守る行動や知識を身につける一助となれば幸いです。
〇生徒会長挨拶
【 2MA 佐藤君 】(伊勢崎あずま中出身)
今回の道徳講演会は「こころのSOS」をテーマに2つの大切なことを学びました。一つ目は一人で抱え込むのではなく誰かを頼るということ。二つ目は友達の様子が普段通りと少し違っていたら「何かあったの?」などの声かけをするということ。今後の高校生活の中で気をつけていきたいと思います。お忙しい中、太田工業に来校していただき講演してくださった富田恵子先生、河合久代先生に感謝を申し上げます。
体育祭
清々しい秋晴れの中、体育祭が行われました。生徒の皆さん、大いに体を動かしてリフレッシュできたでしょうか。
〇 競技種目
・トラック競技・・・100m走、400m走、ピンポン玉リレー、宅配便リレー、学年別クラス対抗リレー、部活対抗リレー、
37人リレー
・フィールド競技・・・綱引き、大縄跳び
〇 クラス順位結果
1位 3MA(405点)、2位 3E(400点)、3位 2MA(380点)
100m走 |
400m走 |
ピンポン玉リレー |
宅配便リレー |
学年別クラス対抗リレー |
部活対抗リレー |
37人リレー |
綱引き |
大縄跳び |
創立記念式・記念講演
創立記念式、記念講演が1、3年生は体育館、2年生はリモートにて教室で参加するという形式で行われました。
昭和36年(1961年)11月1日より本校の歴史がスタートしました。今までの伝統を受け継ぎ、未来へ向けてますますの発展を祈念いたします。
記念講演は、講師として金子英二先生(本校機械科卒第9期生)をお迎えし、
「モノづくり」で感動しよう
と題して講演していただきました。
〇生徒会長挨拶
【 2MA 佐藤君 】
コロナ禍の中、全校生徒が一同に体育館で式典に参加し、講演を聴くことができませんでしたが、皆が太田工業生であるという自覚をもって式に臨むことができたかと思います。いつまでも太田工業が活気を帯び、さらなる発展を続けられるよう生徒会長として陰ながら支えていきたいと思います。
学校説明会・一日体験学習
本校の一日体験学習が行われました。中学生とその保護者の方々を対象に、午前の部、午後の部に分かれ学校説明、体験学習が行われました。
〇 各科の実施内容
・機械科・・・旋盤作業の見学、溶接作業の見学
・電子機械科・・・関数電卓基礎
・産業電気コース・・・高圧体験・シーケンス制御・電気工事士
・情報ソリューションコース・・・Arduinoプログラミング
学校説明会 |
機械科 旋盤 |
機械科 溶接 |
電子機械科 関数電卓基礎 |
産業電気コース 高圧体験 |
産業電気コース 電気工事士 |
情報ソリューションコース |
性・エイズ講演会
本校の1年生を対象に、時澤レディスクリニックの時澤俊也先生をお迎えして、「命を繋ぐ、そして望まない妊娠と病気を防ぐために」と題して性・エイズ講演会が本校体育館にて行われました。
生徒のみなさん、エイズと性感染症に関する基礎的理解を図り、自他の性に対する認識を深め人間としてより良い適切な行動を選択できるように日頃からよく考えて行動しましょう。
〇生徒の感想
【 MD1 小林さん 】
今回の講演会で普段親などの身近な人にはなかなか聞けないことを分かりやすく、詳しく学ぶことができました。私は中学生の時にもエイズの講演会を受けさせていただいたのですが、初めて聞く言葉が多くて理解することがあまりできませんでした。ですが、2回目ということもあり、聞き覚えのある単語が多くあって、特に病名は聞いたことがあってもどのような症状なのか、どんな特徴があるのかまでは知らなかったので、今回聞いて学ぶことができて良かったと思っています。
令和3年度「太工生の考えるスマホ利用ルール」への取組み
令和3年度「太工生の考えるスマホ利用ルール」への取組みと題して授業が行われました。コロナ感染防止のため分散登校でのリモート授業、放送を利用した進行などで行われました。前半は生活習慣委員による「太工生スマホ利用状況アンケート」の結果及び分析結果の報告、生徒会長による「いじめ防止フォーラム」参加時の報告、後半は各教室にてKJ方によるグループ討議が行われました。
学習活動の結果は下記の通りです。
〇 R3・4 太工生が考えるスマホ利用ルール
スマホ版 ・フィルタリングや利用時間を決めて活用する。 ・情報リテラシーを心がけ、 ながらスマホや健康に気をつけて使う。 |
Chromebook版 ・生活に支障をきたすことなく、勉強で必要なときは使う。 |
〇 生徒の感想
【 生活習慣委員 3MB 桑原君 】
コロナ禍の中でクラス組とリモート組で別れてスマホ利用ルールの授業が行われました。スマホは便利で良いところがたくさんありますが、クラスや家庭で決めたルールを守り、安全で便利に使えるようにしたいと思います。
荒天時における授業の対応については ➡ こちら をご覧ください
災害情報
群馬県 土砂災害警戒情報
気象庁 キキクル
太田工業高校いじめ基本方針については ➡ こちら をご覧ください
同窓会のWebページは
➡ こちら をご覧ください