新着情報

新着情報

スマホ利用ルールを検討しました

ホームルームの時間を使い、班ごとに分かれてスマホやSNSを利用するときに気を付けることを話し合いました。
最後は各クラス2つずつ、スマホの利用ルールを選出しました。
今後は生活習慣委員が話し合い、太田工業高校のルールを定める予定です。
ひとりひとりが自分のスマホやSNSの利用について見直す良い機会になりました。

ものづくりマイスター(IT部門)による情報セキュリティ授業

3週間にわたり、ものづくりマイスターによる情報セキュリティの講義・演習を受講しました。そして、今回が最終回でした。
今回の演習では、セキュリティアタックを模擬的に行いました。あっさりとパスワード解析されてしまい、生徒はその結果に驚いている様子でした。
講義では、パスワードの強化方法についても学び、非常に有益な講習となりました。

 


仮想空間に対して、セキュリティアタックを仕掛けます。


数秒で、パスワード解析することができました。

「主体的・対話的な学び」を促進するための授業改善プロジェクト

教員対象としたICTの効果的な活用を含めた『主体的・対話的で深い学び』の視点に立った研究授業および授業研究を実施しました。
研究授業では生徒の興味関心が高まる要素が随所に見受けられ、授業研究では良かった点や改善点について議論しました。
太田工業高校では職員一丸となって授業の質を向上させ、生徒の学習をサポートし続けてまいります。



目に見えない原子についてわかりやすく説明するため、スライドに工夫を凝らしました。


良いアイデアや重要な洞察をメモにまとめます。


授業で良かった点、改善点を議論しました。

自転車ヘルメットの着用率が高いことから、取材を受けました。

本校生徒の自転車ヘルメット着用率の高さから取材を受けました。取材の中で、生徒たちが安全意識を高め、自転車事故のリスクを軽減するためにヘルメットを着用している理由や、その取り組みについて紹介されました。


群馬県 自転車ヘルメット着用率が全国3番目の高さ
(画像をクリックするとNHKの記事に移動します。)

ものづくりマイスター(IT部門)によるネットワークセキュリティ授業

情報ソリューションコースの2年生を対象に、ものづくりマイスター(IT部門)によるネットワークセキュリティの講義と演習が行われました。講義ではセキュリティに関する基礎知識を学び、演習ではインシデント発生後の対応方法について、ボードゲームを通じて参加者全員が楽しみながら議論しました。

来週の9月26日(火)には、仮想環境のPCに対するセキュリティホールを見つけてハッキングの手法とそれを防ぐための方法を考える授業が予定されています。


セキュリティに関する講義をスライドを用いて行いました。


セキュリティアタックを仕掛ける仮想環境を構築しました。


インシデント対応についてボードゲームを通して楽しみながら学びました。

3次元CADの学習開始

【電気情報科 情報ソリューションコースの一コマ】
3年生の選択実習の授業では、まず2次元CADの描き方を学習し、その後3次元CADに移りました。

まず2次元CADで線や円の描き方を学びました。(気球)


3次元CADの学習を始めました(モータ)

2学期始業式と表彰式を行いました。

今回の始業式は熱中症対策のため、各教室へのリモート配信で行いました。
また、夏休み中に行われた各種大会の表彰式や、新生徒会の任命式も行いました。


会議室からのリモート配信

群馬県ものづくりコンテスト電子回路組立部門 表彰者



ロボット競技大会群馬県予選 表彰者

新生徒会役員

アイディアロボット研究部 群馬県大会優勝!

8月23日(水)、第31回全国高校ロボット競技大会県予選が行われ、当校のアイディアロボット研究部の生徒たちが熱戦を繰り広げました。
当日、当校からは2台のロボットが参加し、その成果が光りました。「紫電」チームは見事優勝を果たし、「雷光」チームも素晴らしいパフォーマンスで準優勝に輝きました。
これにより、両チームともに10月に福井県で開催される全国大会への出場が決定しました!

1日体験学習を開催しました

中学3年生を対象に、1日体験学習を開催しました。
各科の生徒による説明や実演、体験学習への参加を通して、本校で行われている実習の様子を知ってもらう機会になりました。

 

機械科

旋盤の実演

旋盤加工について説明する生徒

溶接の実演

機械科生徒による加工機の説明

仕上げの体験

 

電子機械科

3D CADを使ったサイコロの設計

サポートに入る生徒

実習について説明を行う生徒

 

電気情報科 産業電気コース

生徒によるFA実習の説明

高電圧実験について説明を行う生徒

高電圧実験

電気工事の実演について説明をする生徒

 

電気情報科 情報ソリューションコース

プログラミングによるLEDの制御

サポートに入る生徒