新着情報

高校総体壮行会を行いました

4月25日(金)本校体育館にて高校総体に出場する選手たちを激励する壮行会が行われました。
壮行会では、出場する各部活動の代表選手が壇上に立ち、大会に向けた意気込みを語りました。
全校生徒からは温かい拍手が送られ、会場は大いに盛り上がりました。

校長先生からは「これまでの努力に自信を持ち、最後まであきらめず全力を尽くしてください」と激励の言葉が贈られました。また、生徒会長からは「全校生徒が応援しています。悔いのない戦いを」とのエールが送られました。

選手たちの健闘を祈り、学校全体で応援しています。
※画像をクリックすると動画をご覧いただけます。

自転車交通安全教室を実施しました。

1年生を対象に自転車交通安全教室を実施しました。

太田工業高校では、多くの生徒が自転車で通学しています。

3年間、安全に登下校できるよう願いを込めて、今回の講演を行いました。

現在、自転車利用時のヘルメット着用は「努力義務」となっています。

本校では、登下校時にヘルメットを着用している生徒が多く、その姿は本校の誇りでもあります。

教室では、命を守るためにヘルメットを正しく着用することの重要性を伝え、生徒一人ひとりが安全に対する意識を高める機会となりました。

部活動・同好会始動!

各部の部活動集会が行われ、

今年も新1年生の多くがそれぞれの部活動・同好会に所属しました。

高校生活3年間、部活動・同好会にしっかりと打ち込み、心身ともに成長していきましょう!

 

また部活動・同好会に入ろうか悩んでいる生徒も、今からでも入部を考えてはいかがですか?

↓太田工業高校の部活動について↓

https://tako-hs.gsn.ed.jp/page_20210621071602

予餞会

卒業する3年生に向けて、予餞会を開催しました。

今年も1、2年生からの先輩への感謝の気持ちを込めたメッセージビデオや、趣向を凝らした出し物などがあり、3年生もとても盛り上がっていました。

高校生活の思い出のひとつになったとおもいます。

 

 

 

知的財産権授業

1年生、2年生を対象に、知的財産権に関する授業を行いました。

日本弁理士会群馬委員会 柿原希望 様、 岡田義敬 様の2名を講師としてお招きし、「ものづくりにおける知的財産と特許権について」というテーマで講演をしていただきました。

「知的財産権とは何なのか」、「なぜ必要なのか」などを実際の商品や、ショートドラマなどを使って分かりやすく教えていただきました。

全校課題研究発表会

1月17日㈮に全校課題研究発表会が開催され、3年生が課題研究の授業で1年間取り組んできた成果を、全校生徒に向けて発表しました。

各学科の発表会で選抜された班による発表だけあって、レベルの高い発表内容となっており、1、2年生も興味を持って発表に聞き入っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 機械科B組「コマ大戦とカブのカスタム」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 電子機械科「アルディーノ制御のアクリル看板」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 電気情報科 産業電機コース「風力発電機の製作」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 電気情報科 情報ソリューションコース「ゲーム開発プロジェクト」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 機械科A組「スピーカーの製作」

電子機械科 課題研究発表会

 

課題研究テーマは以下の5テーマ

 ①太工フェアー用ロボットの改良
 ②アルディーノ制御でアクリル看板製作
 ③キッチンカー(外装加工)
 ④キッチンカー(内装加工)
 ⑤キッチンカー(タンクの製作)

で発表会を行いたました。
見学には、3年生の保護者と来年度課題研究に取り組む電子機械科2年生、
キッチンカーの製作に御協力頂いた外部講師の方々に参加して頂きました。

機械科 課題研究発表会を行いました。

12月16日(月)に3MA、18日(水)に3MBが課題研究発表会を行いました。
1年間取り組んできた成果を2年生に向けて発表しました。

<3MA課題研究テーマ>
・風洞実験装置の製作
・アイデア工作(自動ミスト装置、はんこの製作)
・風鈴の製作
・スピーカーの製作
・3Dプリンターによるものづくり

<3MB課題研究テーマ>
・駐輪場ゲートの製作
・こまバイク(コマ対戦出場とカブの整備)
・はんこ製作(マシニングセンターの活用)
・レーザー加工機によるものづくり
・5インチ乗用鉄道の新車両の製作
・ものづくり(鋳造・靴箱製作・シニアカー整備)

  

  

【産業電気コース】⚡社会人講師による特別授業を実施しました⚡(2年生)

 12月17日、関東電気保安協会様より、本校卒業生を含む5名の方に来校していただき、社会人講師による特別授業を実施しました。業務の内容や電気についての説明を丁寧にしていただき、その後は「漏電遮断器の復旧方法」「絶縁耐力試験」「保護継電器動作特性」「低圧絶縁抵抗測定及び接地抵抗測定」の4つの実習を行い電気についての知識を深めることができ、貴重な時間を過ごすことができました!!

電気情報科3年生が課題研究発表会を行いました。

電気情報科3年課題研究発表会が盛大に開催されました。
1年間かけて研究した成果を堂々と発表することができました。

・情報ソリューションコース発表テーマ
『ホバークラフトを作ろう』
『Instagram運営』
『自転車防犯グッズの制作』
『プロジェクションマッピング』
『AIテトラー「Axino」』
『ゲーム開発プロジェクト』

・産業電気コース発表テーマ
『モデリングと3Dプリント』
『電動戦車の製作』
『風力発電機の製作』
『電動車椅子の製作』

2024ロボットアイデア甲子園 全国大会出場

 12月7日(土)に東京にある機械振興会館にて2024ロボットアイデア甲子園全国大会が行われました。

群馬県代表として機械系列1年3組の椎名悠人さんが出場し、駅構内で案内等を行って利用者を支援したり

清掃活動などを行うロボットの構想について発表を行いました。

 今大会の参加者数は地方大会を含めると1600名を越え、椎名さんは全国大会出場者のうち上位10名だけが

進む決勝トーナメントにまで進み、「優秀賞」を受賞しました。 

全日本製造業コマ大戦第6回桐生場所 参加報告

12月9日(土)に美喜仁桐生文化会館で行われた、全日本製造業コマ大戦 第6回 桐生場所に機械科課題研究班から3年生と自動車研究部から1年生の2チームで参加しました。

総出場チームは県内、県外から企業と高校生、小学生合わせて41チームが参加する大トーナメントとなりました。

3年生は大きな舞台で初めての企業との対戦に加え、1回戦第1試合という緊張する状況で落ち着いてなげることができ、1回戦を勝ち上がりました。2回戦も勝ちあがりましたが、惜しくも負けてしまい、コマのコンセプト等に課題の見つかる試合でした。

1年生は初めての参加で企業相手で相性の悪いコマでした。1投目はなげミスをしてしまいました。強気の戦略で2投目を入れましたが、敗退してしまいました。しかし、次につながる良い試合でした。

 

【山岳部】11月月例登山

山岳部では11月30日(土)に鳴神山へ月例登山に行きました。

大滝登山口から鳴神山へ登り、大形山、吾妻山、吾妻山公園へ下る約13kmのルートで登山をしました。

天候にも恵まれ、鳴神山山頂では富士山、東京スカイツリーまで見える素晴らしい展望でした。

登山客の方から声をかけて頂き、望遠鏡で景色を楽しむこともできました。

紅葉はほとんど散ってしまっていましたが、11月最後に秋を感じられる良い月例登山となりました。