新着情報
主権者教育が行われました
3年生を対象に行われた主権者教育では、県議会議員の川野辺様、高井様、酒井様にお越しいただき、貴重なお話を伺いました。群馬県議会議員の川野辺達也様が40年前の本校の卒業生でもあるという背景は、生徒たちにとって一層興味深いものとなりました。
お話しの中で、若者は政治に対する関心が少ないとされる中、政治は我々の暮らしそのものであり、日々の生活を向上させるためには政治に積極的に関心を寄せ、自らの意見を発信すること(または投票すること)が重要であると教えて頂きました。
「高校生×県議会議員の対談」のセッションでは、本校生徒からの質問が行われ、その中で「少子化問題について」「大泉町の活性化について」「立候補する際にかかる費用について」といった質問が出されました。議員の皆様は非常に丁寧にこれらの質問に答え、生徒たちに理解を深める機会を提供してくださいました。
この対談を通じて、政治に対する理解が一層深まり、生徒たちが主権者としての自覚を持つための貴重な経験となりました。
全校課題研究発表会
1月19日㈮に全校課題研究発表会を行いました。
各学科の発表で選抜された3年生が、課題研究の授業での1年間の成果を発表しました。
また、電子機械科3年生の金子渓太郎君による海外研修報告の発表も行われました。
動画を流したり、実演を行ったりと、どの班も工夫を凝らした素晴らしい発表を見せてくれました。
2年生は今回の発表を参考にして、来年度の課題研究に頑張って取り組んでください。
3年機械科A組「砂型鋳造」
3年機械科B組「溶接によるものづくり」
3年電子機械科「草刈りロボット『まさおくん』」
3年電気情報科 産業電気コース「バドミントンノックマシーン」
3年電気情報科 情報ソリューションコース「blenderを使用した学校再現」
海外研修報告 3年電子機械科 金子渓太郎君
「タイ王国海外研修に参加して」
百人一首かるた大会
本日から放課後、百人一首かるた大会を開催中です。
各クラスから代表者5名を選出し、50枚先取した方の勝利となる「源平戦」で勝負をします。
この大会のために自主練習を重ねてきたクラスもあり、白熱した戦いを繰り広げています。
果たして、優勝はどのクラスになるのか!?
3学期始業式が行われました
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
新学期が始まり、3学期の始業式が行われました。
校長先生の式辞では、2024年の辰年が「新しいことを始めて成功する年」であり、人の成長には失敗が必要だという重要なメッセージが伝えられました。
小さな目標から積極的に取り組み、各自が成長する一年にしましょう。
生徒の皆さんの成功を職員一同、全力でサポートしていきます。
新たな一年が素晴らしいものとなりますように。
表彰伝達
・第14回群馬県高等学校電気自動車大会 第1位、第2位、第3位、第4位
・ジャパンマイコンカーラリー2024 全国大会北関東地区予選大会 Camera Class 準優勝
2学期終業式が行われました
2学期終業式が行われ、残念ながら体調不良で欠席する生徒が増えたため、教室でのオンライン視聴に変更されました。
校長先生の言葉から、「運は他人からもたされるものであり、運を掴める人は利他主義の考えで行動をする」という重要な教訓を得ました。
この精神を大切にし、「自分に優しく、他人に優しく」の心でコミュニケーションをとっていただきたいです。
「Take Action!」─これはスローガンではなく、行動への呼びかけです。是非、ポジティブな変化を起こしてください。
新学期に向けて、自分を見つめ直し、共に素晴らしい学びの場を築いていきましょう。期待しています。
保健だより12月号の発行
本校らしい多彩な競技が行われた球技大会
12月20・21日に、毎年恒例の球技大会が行われ、さまざまな競技が繰り広げられました。特に、本校ならではの競技として、モルックやオセロなどが開催され、生徒たちはスポーツの興奮と団結力に満ちたひとときを共有し、学校全体が活気にあふれました。
モルック(木の棒)を投げ、スキットルを倒す競技。50点ピッタリで勝ち
球技大会としては珍しいオセロ競技
電気情報科 社会人講師授業
電気情報科(産業電気コース)の2年生を対象に、(一財)関東電気保安協会様による「電気工作物の保安と電気安全」についての社会人講師授業を行いました。
授業では4班に分かれて、ローテーション実習を行いました。普段の授業では触れることができない様々な機器に直接触れることで、これまでの学校での学びを深めることができました。
今回講師に来られた先生の多くが本校電気科の卒業生で、現在様々な場面で活躍されています。授業の最後には、仕事のことや休みの過ごし方まで、生徒からの多くの質問に答えてくださり、大いに盛り上がりました。生徒にとって今後の進路を考える、大変良い機会となりました。
第1回太田市高校生ユネスコ文化祭 参加
12月17日(日)に社会教育総合センターにて「第1回 太田市高校生ユネスコ文化祭」が開催されました。太田地区の高校の文化部が集まり、それぞれの活動の発表・展示を行いました。本校から自動車研究部が展示に参加し、市民の方々に活動内容の説明をしました。
第61回技能五輪報告会
(株)SUBARU技能五輪チームによる第61回技能五輪報告会が開催されました。本校機械科を卒業した梶間選手が、本大会で銅賞を獲得しました。
報告会では、技能五輪の競技内容や本番の様子が映像で紹介されるとともに、大会までのトレーニングにまつわるエピソードや、高校生に向けた貴重なアドバイスが披露されました。
特に、梶間選手からの言葉として、「何事にもチャレンジすることの大切さ」「失敗して学ぶことの重要性」「やりたいことに全力で取り組み、人生を楽しむこと」など、生徒たちにとって有益なメッセージが共有されました。
ハンマー板金加工のデモンストレーションも行われました
荒天時における授業の対応については ➡ こちら をご覧ください
災害情報
群馬県 土砂災害警戒情報
気象庁 キキクル
太田工業高校いじめ基本方針については ➡ こちら をご覧ください
同窓会のWebページは
➡ こちら をご覧ください