新着情報
電気情報科2、3年を対象に、BtoB企業研究会を行いました。BtoB(ビジネスtoビジネス)企業とは、他の企業を対象に商品やサービスを提供する企業のことです。今回は実際に本校に求人を出していただいている3社のBtoB企業の方に、事業内容や、仕事の面白さややりがいなどを説明していただきました。生徒達もメモを取りながら、真剣に話を聞いていました。ぜひ、それぞれの進路選択に役立ててほしいと思います。
~見て・ふれて・体験できる!太田工業高校の魅力がいっぱい~
〇 展示内容▶ セントラルコート 機械科・電子機械科・電気情報科・化学部・eスポーツ部による展示を行います。 生徒が授業や部活動で製作した作品を、実物でご覧いただけます!
▶ 屋外駐車場 太工生が製作に協力した「災害対応大型キッチンカー」を初披露! 地域の防災にも役立つ注目の取り組みです。
〇中学生やご家族の皆さんも楽しめる内容が盛りだくさん! 「ものづくりって面白そう」「太工ってどんな学校?」そんな疑問も、体験を通じてまるごと分かります!
R07夏季休業中の図書館の一般開放についてUPしました。 ➡ 図書館
~熱いエールを胸に、いざ夏の大会へ~2025年6月27日、本校体育館にて、野球部の壮行会を実施しました。 いよいよ始まる夏の高校野球大会に向けて、太田工業高校野球部に熱いエールを送りました。
〇校長先生からの激励校長先生からは、努力の尊さと感謝の気持ちを忘れない大切さについて、心のこもった言葉が贈られました。
「日頃の厳しい練習、つらい練習が多かったと思います。 でも、努力は決して無駄になりません。
何よりも大切なのは、チーム一丸となって目標に向かって頑張ること。
野球が当たり前にできる裏側では、保護者の方々や先生方の支えがあります。 その支えへの感謝の気持ちを忘れず、精一杯戦ってきてください。」 〇生徒会長・応援団からのエール生徒会長からは、仲間としてのあたたかい激励が贈られました。
「熱中症にならないように気を付けながら、練習の成果を出せるように精一杯頑張ってください。」そして今回、応援団の役割を担ってくれたのは陸上競技部の皆さん。 大きな声での校歌斉唱、力強いエールを体育館いっぱいに響かせ、会場の空気を一気に盛り上げてくれました。 同じ運動部としての思いが込められた、心のこもった応援でした。
〇...
6月23日(月)機械系の1年生を対象に「安全体感授業」実施しました。講師として、(株)日本キャンパック並びに太田市労働基準監督署より招き「危険予知及び危険体感」「安全講話」をしていただきました。今日の授業を受けて「ヒヤリ・ハット」を含めた危険が起こらないように心がけてください。
5月28日(水)、本校3年生が「進学」と「就職」に分かれて、それぞれの進路に向けた見学会を実施しました。
進学希望者は「足利大学」と「群馬県立太田産業技術専門校」へ、就職希望者は県内の優良企業6社を訪問。
進路を考える大切な時期に、実際の学びの現場や働く職場に足を運ぶことで、将来の選択肢を“実感”として感じることができました。
進学コース:大学・専門校の“リアル”を体験!
【足利大学】VR体験&研究室見学がすごかった!最初に訪れたのは足利大学。 大学のガイダンスを受けた後、ふだん見ることのない「研究室」の見学へ!
電気電子分野の研究室では…大学院生の先輩たちが、電子機器を使った実験の内容をわかりやすく説明。 「高校と全然ちがう!」「こういうことを勉強するんだ!」と、生徒たちは興味津々。
システム情報分野では…なんと! 学生が作ったVR空間を体験! 特別なゴーグルを装着し、仮想空間でゲームを体験しました。
【群馬県産業技術専門校】“ものづくり”の世界にふれる次は、実際に手を動かして学ぶ専門校「群馬県産業技術専門校」へ!
電気工事や自動車整備、金属加工などの作業現場を見学。 プロの先生方が丁寧に説明してくれ、...
授業参観、PTA総会、学級懇談会が行われました。今年度も保護者と協力しながら、よりよい学校づくりに努めていきたいと思います。
株式会社シャークプラント様より、ポータブルアンプを御寄贈いただきました。学校行事などで活用させていただきたいと思います。ありがとうございます。
3年生を対象に「主権者教育」の一環として特別授業を実施しました。今回の授業には、お笑いタレントのアイデンティティさんを講師としてお迎えし、「民主主義とは何か」「なぜ若者が選挙に行くことが大切なのか」といったテーマについて、笑いを交えながらわかりやすくお話しいただきました。
授業では、生徒たちがクイズに挑戦するなど、参加型の内容が盛り込まれており、楽しく学びながら社会の一員としての意識を高める貴重な機会となりました。
今年度の芸術鑑賞教室は「学校寄席」です。
生徒たちは生の落語に触れ、笑いと感動に包まれた芸術鑑賞教室でした。
落語家さんの豊かな表現力とユーモアあふれる語りに、生徒たちは夢中になっていました。
日本の文化に親しむ、良い機会となりました。
4月25日(金)本校体育館にて高校総体に出場する選手たちを激励する壮行会が行われました。壮行会では、出場する各部活動の代表選手が壇上に立ち、大会に向けた意気込みを語りました。全校生徒からは温かい拍手が送られ、会場は大いに盛り上がりました。
校長先生からは「これまでの努力に自信を持ち、最後まであきらめず全力を尽くしてください」と激励の言葉が贈られました。また、生徒会長からは「全校生徒が応援しています。悔いのない戦いを」とのエールが送られました。
選手たちの健闘を祈り、学校全体で応援しています。※画像をクリックすると動画をご覧いただけます。
1年生を対象に自転車交通安全教室を実施しました。
太田工業高校では、多くの生徒が自転車で通学しています。
3年間、安全に登下校できるよう願いを込めて、今回の講演を行いました。
現在、自転車利用時のヘルメット着用は「努力義務」となっています。
本校では、登下校時にヘルメットを着用している生徒が多く、その姿は本校の誇りでもあります。
教室では、命を守るためにヘルメットを正しく着用することの重要性を伝え、生徒一人ひとりが安全に対する意識を高める機会となりました。
各部の部活動集会が行われ、
今年も新1年生の多くがそれぞれの部活動・同好会に所属しました。
高校生活3年間、部活動・同好会にしっかりと打ち込み、心身ともに成長していきましょう!
また部活動・同好会に入ろうか悩んでいる生徒も、今からでも入部を考えてはいかがですか?
↓太田工業高校の部活動について↓
https://tako-hs.gsn.ed.jp/page_20210621071602
令和7年度入学生の入学式を執り行いました。
これから太田工業高校生として、様々なことに積極的に挑戦し、充実した学校生活を送りましょう!
中学生の皆さんへ
学校説明会案内ポスター(PDF)
学校説明会案内文書(PDF)
多くの方の参加をお待ちしております。
<学校説明会> 案内文書(PDF)
8月1日(金) 前半の部 8:30~受付 後半の部 10:00~受付 ※在籍の中学校ごとで分かれています。
申込み先 https://forms.gle/zeNsCEYecqcdfzeC9 7/18までにお願いします
<中学校教員向け説明会> 案内文書(PDF)
6月20日(金) 終了しました。多くの先生方に参加頂き、ありがとうございました。
保護者の皆様へ
R7年5月1日より「スマート連絡帳」という新システムを導入いたしました。
システム導入により欠席・遅刻・早退の連絡、学校からの通知、アンケートなど
システムを通して行うこととなりました。
マニュアルを掲載させていただきます。
不明な点があれば本校コンピュータ係までご連絡ください。
スマート連絡帳・保護者様向け登録手順・操作方法マニュアル.pdf
生徒指導だより3月号
生徒指導だより2月号
卒業する3年生に向けて、予餞会を開催しました。
今年も1、2年生からの先輩への感謝の気持ちを込めたメッセージビデオや、趣向を凝らした出し物などがあり、3年生もとても盛り上がっていました。
高校生活の思い出のひとつになったとおもいます。
群馬県内の町または村に在住の方で、児童扶養手当受給世帯または住民税非課税世帯を対象に、高校3年生の大学、短大、専門学校の受験料と模擬試験の受験料を補助します。
詳細はこちらのページをご確認ください。
1年生、2年生を対象に、知的財産権に関する授業を行いました。
日本弁理士会群馬委員会 柿原希望 様、 岡田義敬 様の2名を講師としてお招きし、「ものづくりにおける知的財産と特許権について」というテーマで講演をしていただきました。
「知的財産権とは何なのか」、「なぜ必要なのか」などを実際の商品や、ショートドラマなどを使って分かりやすく教えていただきました。
1月17日㈮に全校課題研究発表会が開催され、3年生が課題研究の授業で1年間取り組んできた成果を、全校生徒に向けて発表しました。
各学科の発表会で選抜された班による発表だけあって、レベルの高い発表内容となっており、1、2年生も興味を持って発表に聞き入っていました。
機械科B組「コマ大戦とカブのカスタム」
電子機械科「アルディーノ制御のアクリル看板」
電気情報科 産業電機コース「風力発電機の製作」
電気情報科 情報ソリューションコース「ゲーム開発プロジェクト」
機械科A組「スピーカーの製作」
生徒指導だより1月号
生徒指導だより冬特別号
課題研究テーマは以下の5テーマ
①太工フェアー用ロボットの改良 ②アルディーノ制御でアクリル看板製作 ③キッチンカー(外装加工) ④キッチンカー(内装加工) ⑤キッチンカー(タンクの製作)
で発表会を行いたました。見学には、3年生の保護者と来年度課題研究に取り組む電子機械科2年生、キッチンカーの製作に御協力頂いた外部講師の方々に参加して頂きました。
12月16日(月)に3MA、18日(水)に3MBが課題研究発表会を行いました。1年間取り組んできた成果を2年生に向けて発表しました。
<3MA課題研究テーマ>・風洞実験装置の製作・アイデア工作(自動ミスト装置、はんこの製作)・風鈴の製作・スピーカーの製作・3Dプリンターによるものづくり
<3MB課題研究テーマ>・駐輪場ゲートの製作・こまバイク(コマ対戦出場とカブの整備)・はんこ製作(マシニングセンターの活用)・レーザー加工機によるものづくり・5インチ乗用鉄道の新車両の製作・ものづくり(鋳造・靴箱製作・シニアカー整備)
12月17日、関東電気保安協会様より、本校卒業生を含む5名の方に来校していただき、社会人講師による特別授業を実施しました。業務の内容や電気についての説明を丁寧にしていただき、その後は「漏電遮断器の復旧方法」「絶縁耐力試験」「保護継電器動作特性」「低圧絶縁抵抗測定及び接地抵抗測定」の4つの実習を行い電気についての知識を深めることができ、貴重な時間を過ごすことができました!!
電気情報科3年課題研究発表会が盛大に開催されました。1年間かけて研究した成果を堂々と発表することができました。
・情報ソリューションコース発表テーマ『ホバークラフトを作ろう』『Instagram運営』『自転車防犯グッズの制作』『プロジェクションマッピング』『AIテトラー「Axino」』『ゲーム開発プロジェクト』
・産業電気コース発表テーマ『モデリングと3Dプリント』『電動戦車の製作』『風力発電機の製作』『電動車椅子の製作』
12月7日(土)に東京にある機械振興会館にて2024ロボットアイデア甲子園全国大会が行われました。
群馬県代表として機械系列1年3組の椎名悠人さんが出場し、駅構内で案内等を行って利用者を支援したり
清掃活動などを行うロボットの構想について発表を行いました。
今大会の参加者数は地方大会を含めると1600名を越え、椎名さんは全国大会出場者のうち上位10名だけが
進む決勝トーナメントにまで進み、「優秀賞」を受賞しました。
12月9日(土)に美喜仁桐生文化会館で行われた、全日本製造業コマ大戦 第6回 桐生場所に機械科課題研究班から3年生と自動車研究部から1年生の2チームで参加しました。
総出場チームは県内、県外から企業と高校生、小学生合わせて41チームが参加する大トーナメントとなりました。
3年生は大きな舞台で初めての企業との対戦に加え、1回戦第1試合という緊張する状況で落ち着いてなげることができ、1回戦を勝ち上がりました。2回戦も勝ちあがりましたが、惜しくも負けてしまい、コマのコンセプト等に課題の見つかる試合でした。
1年生は初めての参加で企業相手で相性の悪いコマでした。1投目はなげミスをしてしまいました。強気の戦略で2投目を入れましたが、敗退してしまいました。しかし、次につながる良い試合でした。
山岳部では11月30日(土)に鳴神山へ月例登山に行きました。
大滝登山口から鳴神山へ登り、大形山、吾妻山、吾妻山公園へ下る約13kmのルートで登山をしました。
天候にも恵まれ、鳴神山山頂では富士山、東京スカイツリーまで見える素晴らしい展望でした。
登山客の方から声をかけて頂き、望遠鏡で景色を楽しむこともできました。
紅葉はほとんど散ってしまっていましたが、11月最後に秋を感じられる良い月例登山となりました。
11月29日、東京電力パワーグリッド株式会社から、本校卒業生を含む10数名に来校していただき、安全教育授業を実施しました。企業概要や業務の説明を丁寧にしていただき、その後は高電圧や高所作業などで用いる普段見ることのない道具や材料などを使わせていただいたり、VRを用いて高所作業の様子を疑似体験したりして、「安全」に作業することの大切さを学ぶことができました。とても貴重な時間を過ごすことができました!
生徒指導だより12月号
太田工業高校公式Instagram
同窓会のWebページは ➡ こちら をご覧ください
〇卒業後の証明書等の申請〇証明書交付願(卒業生用)
太田工業高校いじめ基本方針については ➡ こちら をご覧ください
荒天時における授業の対応については ➡ こちら をご覧ください
災害情報 群馬県 土砂災害警戒情報 気象庁 キキクル
欠席等連絡フォーム
保護者の方が8:30までに入力をお願いいたします。
欠席・遅刻・早退連絡
機械科2年生の実習テーマの1つに「フライス盤」というものがあります。フライス盤は、主に平面研削や溝の加工をする際に用いる工作機械です。 平面加工中 溝加工中
【組合せ部品をつくっています】
産業電気コースでは、第1種電気工事士の技能試験に向け放課後補習を頑張っています!!
第2種電気工事士の技能試験では使わない電線やケーブルもあり、難しい試験ではありますが、生徒は一緒に受験する仲間と切磋琢磨しながら頑張っています。
受験者全員が合格できるよう全員で力を合わせて頑張ります。
生徒指導だより10月号
生徒指導だより11月号
有限会社 中島製作所 様より「デジタルサイネージ」を御寄附いただきました。戴きました物品を活用しまして、本校の広報活動に役立てて参ります。ありがとうございました。
左より 本校校長 有限会社 中島製作所 会長 様 代表取締役 中島 義人 様 群馬銀行 太田支店長 石坂 光紀 様
本校事務室前に設置しました その他イベントで活用します
雨続きの数日でしたが、天候にも恵まれ体育祭を開催することができました。
運動を通じてクラスの絆を深め、クラス内外の人たちと友情を深めることができました。
10月5日(土)に開催されたロボットアイデア甲子園in群馬大会は高校生が社会で役に立つロボットを考え、アイデアを発表し、ロボットの専門科の方々に審査していただく大会です。本校からは5名の生徒が出場し以下の結果となりました!
最優秀賞 MD3椎名悠人君 ↑ 発表タイトル「駅構内巡回くん」
優秀賞 3D吉田慎吾君 ↑ 発表タイトル「進化した車椅子」
入賞 2MB小林さくらさん(中央) 発表タイトル「かおるん・KAORUN」
入賞 2MB田原章吾君(右) 発表タイトル「アーム搭載型消防車」
入賞 2I荻原奈々さん(左) 発表タイトル「ほーちゃん」
優勝した椎名君は12月7日(土)機械振興会館(東京都)で行われる全国大会に出場します!
石川技研株式会社様より、スポットクーラーを頂きました。いただいた物品を活用し、生徒が快適に学習することができる環境を整えたいと考えています。ありがとうございました。
石川技研株式会社 代表取締役 石川 大輔様から目録を受け取る本校校長
左から 石川技研株式会社 代表取締役 石川 大介様 、 本校校長 鎌原 秀治
群馬銀行 太田支店 支店長 石坂 光紀 様
本日、電気情報科情報ソリューションコースの2年生の生徒を対象に、東日本デザイン&コンピュータ専門学校から間仁田先生をお招きして情報セキュリティの授業を実施しました。
本日の内容は情報セキュリティの基礎知識を学んだあとに、セキュリティ環境について実習形式で学ぶためのFTPサーバーの設定を行いました。
群馬県赤十字血液センター様のご協力により、9月25日(水)に校内献血を実施しました。
2・3年生の希望者29名、職員5名が参加しました。
受付では、健康状態や服薬などの確認をしました。
体重測定や血圧、医師の問診など、献血ができる条件を満たしているかしっかり確認をしていただきました。
献血バスの中で献血をしました。
終了後も、当日は健康状態に気をつけて生活するようお話がありました。
参加してくれた生徒からは、「緊張した」「痛かったけど優しく対応してもらえた」「痛くなかった」「意外とすぐ終わった」「人のためになると思うとうれしい」「次も参加したい」など様々な感想をいただきました。来年度も実施予定です。たくさんの方に参加してもらえるとうれしいです。
{{item.Topic.display_summary}}
Instagram
荒天時の対応・災害情報
荒天時における授業の対応については ➡ こちら をご覧ください
災害情報
群馬県 土砂災害警戒情報
気象庁 キキクル
太田工業高校いじめ基本方針
太田工業高校いじめ基本方針については ➡ こちら をご覧ください
卒業生の皆様
同窓会
同窓会のWebページは
➡ こちら をご覧ください
ハイスクールガイド